一月八日:
今日は、お昼ご飯に「七草粥」を食べました。これは、本来は 一月七日に食べるものです。「七草」という文字の通り、このお粥には 七種類の野菜が入っています。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類です。この七草の名前は、日本で育った日本人なら、小学生頃に 一度は暗記した事があると思います。この「七草粥」の起源は中国にあり、日本にも 平安時代の初期に 無病長寿を願って始まったと言われています。現代では、どちらかというと、クリスマスやお正月で食べ過ぎてしまったところを、この「七草粥」で お腹を落ち着かせるという意味があります。私の家でも、お腹の調子を整えるような目的で、今日は この七草粥を食べました。味はとてもさっぱりしていて、お米の味と、それぞれの野菜の味がしっかりして 美味しかったです。
一月九日:
今日は、夜ご飯に 天ぷらを食べました。右から、さつまいも・かぼちゃ・れんこんがあり、一番左のお皿には、上から、玉ねぎ・なす・舞茸があります。また、手前の 灰色の器には、茶碗蒸し が入っています。茶碗蒸し の中の具は、鶏肉とほうれん草とお餅です。また、左の お茶碗に入っているご飯には、玄米ともち麦が混ざっています。天ぷらは、大根おろしが入っているつゆや、塩につけて食べます。私が 一番好きな天ぷらは、さつまいもです。とても甘くて 食感がホクホクしているからです。今日も、さつまいもを中心に、沢山の天ぷらを食べました。天ぷらは 油で揚げてあるため、食べ終わった今は、お腹にずっしりときています。美味しいものを満腹まで食べられて幸せでした。
一月十日:
今日は、コンビニで このような商品を買いました。「珈琲ビーンズ チョコレート」です。
これは、私の最近のお気に入りのおやつです。このお菓子は、コーヒー豆を チョコレートでコーティングしてあるものです。チョコレートは 甘くてマイルドですが、コーヒー豆が苦いので、後味は とてもスッキリとしています。とても美味しいので、パクパクと食べてしまいます。コンビニには、いつも そのような面白いお菓子が 沢山売っています。首都圏で主要なコンビニは、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートの三つです。その三つが、それぞれ独自に このような 小分けのお菓子を開発しています。そのため、コンビニに行くと 必ずお菓子コーナーをマジマジと見てしまいます。どのコンビニも微妙に違う商品を出していて、お気に入りを見つけるのが 私の楽しみです。これからも、どんな商品に出会うのか ワクワクしています!
一月十一日:
今日は、大学の授業で プレゼンテーションをしました。この授業は「English Communication2」という授業で、生徒は 私を含めて5人だけです。今日は、私が 動物実験について、もう一人の生徒が 動物園についてのプレゼンをしました。プレゼンの観客が 先生を入れても5人しかいないので、大勢の前に立って発表する時のような 緊張はしませんでした。しかし、テーマが難しかったのと、医療系の英単語が難しかったため、プレゼンには 少し苦労しました。特に、難しい単語やデータについて話す時には、アイコンタクトを取ることが あまり出来ませんでした。しかし、自分のベストを尽くすことは出来たと思います。今日の二つのテーマは、どちらも 動物の苦しみやストレスに焦点が当たっていて、共通しているところが いくつかありました。
とりあえず 学期末の課題の一つが終わったので、ホッとしています。
一月十二日:
今日は、塾のバイトがありました。率直に言って、とても疲れました。受験が迫っている生徒たちは、そのストレスを ひしひしと感じています。その生徒たちに走る緊張感は、先生たちにも とてもよく伝わってくるため、それだけで 心が疲れてしまいます。また、モチベーションの無い生徒に 勉強を教えることも大変です。一生懸命に説明をしても、脳裏で「どうせ 説明をしっかり聞いてないんだろうな〜」や「宿題も やらないんだろうな〜」と思うと、説明に 力が入りにくいです。仕事なので そこは 割り切る ようにしていますが、それでも心には とてもストレスがかかります。塾のバイトをする前は、教師という職業に対して 苦手意識は ありませんでしたが、塾でバイトをしてからは、絶対に 先生として働くことは 私には出来ない と思うようになりました。春からは 社会人になるので このバイトも あと二ヶ月ほどですが、淋しいような嬉しいような気持ちです。
感じが分かります!今私も高校に勤めているけど、科学者として
SteveBさんも、生徒に関わる仕事をしているんですね!
もちろん楽しい時もありますが、大変な時も多いですよね〜
フランスに住んでいます。フランスでも先生のバイト/仕事は大変です。。。頑張ってください!!
NayraDCさん、コメントありがとうございます!
フランスでもですか…。どこの国でも、色々な生徒がいるから、大変ですよね。ありがとうございます!!
一月十三日:
今日は、皮膚科と耳鼻科に行きました。
皮膚科を受診した理由は、顔のニキビ・足の魚の目・頭部にあるホクロについて 相談するためです。この皮膚科へは、中学生頃から 定期的に行っています。顔のニキビは この秋から冬にかけて 顔全体がとても荒れる時期があったので、今も その治療の続きをしています。足の魚の目は 私の歩き方や 体重の掛け方がおかしいのが原因で、今日は 少し削ってもらいました。頭のホクロは 全く目立たないのですが、自分が気になるため、今度 切除してもらう事にしました。耳鼻科へは、アレルギー検査をしてもらいに行きました。ある特定の場所へ行くと 鼻水が止まらなくなってしまうので、その原因が何か を突き止めたいからです。
病院は いつも混んでいて 行くだけで時間が取られるので 好きでは無いですが、今日 二つも行くことが出来て 心がスッキリしています。
一月十四日:
今日から、弟の大学受験が 始まりました。
私の弟は 今高校三年生で、大学受験のための勉強を 毎日毎日頑張っています。今日が、その大学受験の本格的なシーズンの幕開けとなる「大学入学共通テスト」の初日です。このテストは 今日と明日の二日間あり、大学ごとの個別試験の先駆けとなるものです。全国の679の会場で始まりました。出願者は、51万2581人だそうです。今日は、問題の外部流出などの不正や、道中での痴漢などを取り締まるため、警備員が 駅や校内の至る所に 配置されました。今日は、地理歴史と公民、国語、外国語のテストがあり、明日は、理科科目と数学があります。私も このテストを4年前に受けて、その時の緊張感を覚えているため、今日は「今は 弟がこの教科を受けている最中かな〜」と思い出しては 私までドキドキしていました。明日も弟が、そして全国の受験生が 自分の成果を発揮できるように祈っています。
一月十六日:
今日は、共通テストの二日目でした。
昨日に引き続き、私の弟を含む 高校三年生や浪人生が、大学受験のために テストを受けました。今日の教科は 理科科目と数学です。まだ 大学受験は 始まったばっかりですが、一旦 これで終わります。そして、二月からまた、大学ごとのテストである 個別試験が始まります。とりあえず 今日は一区切りが付く日なので、弟を労うために、母と 弟の大好物であるチーズケーキを作りました。
そして、それを 夜ご飯の後に デザートとして 家族みんなで食べました。弟は、この二日間の共通テストに、ベストのコンディションで 臨む事が出来たそうです。どちらの前日も夢を見る事なく熟睡でき、試験中も体調を崩す事なく、集中して受けられたそうです。弟が自分の実力を出す事が出来たと言うのを聞いて、とても安心しました。全国の受験生の皆さんに、一度拍手を送りたいと思います。
一月十六日:
今日は、「世界の果てまでイッテQ」というテレビ番組を観ました。 今日見たイッテQは、一年ほど前に放送されたものです。この番組は、その名の通り、番組に出るタレントたちが 世界の各地へ行き、そこの文化に触れたり その地域のお祭りに参加したり 謎を解いたり する番組です。
普段は なかなか見られないような民族との関わりや、世界の変わったお祭りを知る事が出来るので、この番組は私のお気に入りのうちの一つです。しかし、二年ほど前からは コロナのせいで、世界各地でのロケが 出来なくなってしまいました。その間は、日本の各地に出向き、日本について 深掘りしていました。
ところが、今年に入り、世界でのコロナによる渡航規制が緩くなったことから、世界各地でのロケが再開されました。
先週放送された番組では、ニュージーランドとロンドンでのロケの様子が放映されていました。テレビを観ていても、少しずつ世界が戻ってきている事を実感できて嬉しいです。
大学で何を勉強したがりますか(がっています?)
コメントありがとうございます!弟は、経済や経営について学びたがっています。なので、志望学部の多くは経済学部や経営学部です。
一月十七日:
今日は、ハマスという豆から出来ているペースト状の料理を食べました。もう少しハマスの詳細を説明すると、ひよこ豆のペーストを、練り胡麻やレモン果汁、クミンなどで味付けをしたディップです。アメリカなどの国では定番の食べ物だそうです。しかし、日本では基本的には売られていません。輸入品を多く取り扱う店ではあるかもしれませんが、普通のスーパーでは見る事がありません。私も、オーストラリアで食べるまでは、ハマスという食べ物そのものの存在を知りませんでした。今日は付け合わせとして、ナン・ニンジン・キュウリ・キャベツを用意しました。
母はキュウリが、私はキャベツが、弟はナンが一番ハマスに合うと思いました。あまり食べ慣れない味ですが、母も弟も気に入って食べてくれました。まだ沢山残っているので、野菜と一緒に食べようと思います!
一月十八日:
今日は、大学の帰りに スターバックスへ寄りました。
今日から発売開始の 新作のフラペチーノを飲みたかったからです。今回の新作は「フォンダンショコラフラペチーノ」です。とろけるような口どけで チョコレートを思いっきり楽しめるドリンクとなっています。
私は 普段からよくスタバに行くような人では無いですが、大のチョコレート好きのため、これは 発売と同時に飲みたいと思いました。家には 弟と仕事終わりのお母さんもいたため、ドリンクに加えて、新発売のケーキも買いました。
「チョコレートケーキ」と「ふんわりホイップ&パイ入りチョコレートムースケーキ」です。ケーキは想像よりは特別感が無かったものの、甘くて美味しかったです。また、フラペチーノは本当に濃厚でした。少し甘すぎると思いましたが、それでも たまーに飲むなら美味しいと思います。気になっていた商品を試す事が出来て満足です!
I hope it’s okay, but to make it easier for me to read more quickly, and because I was interested in the relative difficulty, I copied the text into my japanese.io account.
I thought you might be interested to see it.
https://www.japanese.io/shared/UkiNCxD
I had a question about this sentence:
ケーキは想像よりは特別感が無かったものの、甘くて美味しかったです。
oh but when I moused over the second の, my browser told me that の can be used as a replacement for が as a but
. I’ve not seen that before and I was a bit confused about the two halves of the sentence being contradictory.
I think I gained weight just by reading this diary entry and looking at the pictures! I’m not a frequent visitor to starbucks but I don’t remember it ever having pretty cake like that.
ジェームスさんコメントありがとうございます!そのサイト、とても興味深いです、それにとても便利ですね
この文章では、「ものの」はeven thoughという意味で使われています。Even though the cakes were not so special (not so different from others?) as I expected, they were sweet and tasty. (英語にミスがあったら、教えて下さい!)
Your English is a great translation of the Japanese you wrote.
もしイギリスの英語で同じものを話されば、「The cakes were sweet and tasty, even if they weren’t as good as I thought they’d be.」 って私が言うかもしれません。
「何々not as good as I thought」その表現はしばしば使います。
なので、イギリス人はよく失望すると思います。