一月三十一日:
今日は、母が仕事帰りにお買い物をした時に、カップヌードルを沢山買ってきました。 しかも、変わり種ばかりです。私の家では、あまりインスタントラーメンを食べる機会がありません。特に、写真のようなカップヌードルを食べるのは 二ヶ月に一回あるかないかくらいです。しかし、非常食となるため、幾つかは家にストックしてあります。メジャーな味は、醤油・シーフード・カレーの三つです。
写真の上段にあるのはその味ですが、いつもとパッケージが違います。受験シーズンなので、受験生を応援するような 特別なパッケージになっています。そして、真ん中と下段は 今までに一度も食べた事がない味です。真ん中のは塩味&オリーブオイルで、下は辛い味付けになっています。
普段は食べないですが、カップヌードルが美味しいことはよく知っているので、この 変わっている味を食べるのがとても楽しみです。
二月一日:
今日から二月が始まりました。一年のうちの十二分の一が もう既に終わってしまったのかと思うと、時の流れの速さを感じずにはいられません。先月は年越し、お正月、最後の学校、など色々なイベントがあったので、メリハリがありました。しかし、今月からは学校がありません。そのため、どのようにして 日々にメリハリをつけたらいいのか、途方に暮れています。ただでさえ 時が流れるのが早いのに、このように何の縛りもなく生活していたら、さらに時が早く流れそうで少し怖いです。まだ「働く」以外の今月の目標がないので、学校が無い分 何かに挑戦をして この2月も充実した日々を送れるようにしたいと思います。今のところ、通学がない分の運動量をカバーするために、運動系の目標を立てようと思っています。
二月二日:
今日は 塾のバイトがありました。
今月で塾のバイトも終わりなので、残りは あと3回です。今日は、授業準備をしている時に、過去の生徒が 顔を出しに来てくれました。私が働き始めてすぐに担当した生徒だったので、会うのは三年ぶりでした。正直 最初にパッと顔を見た時は 誰だかピンとこなかったのですが、自己紹介をされた時に 授業の記憶などが 一気に蘇ってきました。まだ働き始めの時だったので、その時の授業のクオリティは 決して高くなかったと思いますが、わざわざ顔を出しに来てくれるくらい、その子にとってはいい授業、楽しい時間を提供できていたと分かり、とても嬉しい気持ちになりました。また、勉強だけでなく その当時の雑談も覚えていると聞き、何気ない雑談でも その子にとっては大切な時間だったんだ という事を再認識しました。あと3回の出勤ですが、今の生徒達にもそう思ってもらえるように 最後まで頑張りたいです。
二月三日:
今日は 節分です。「節分」という言葉自体は、季節の変わり目を指す単語です。しかし、その中の一つの立春の前日である二月三日の「節分」は、他の節分よりも 特別な意味を持ちます。伝統として、この日は 夜に鬼に向かって豆を撒いたり、柊の枝にイワシの頭を刺したものを 戸口に挟んだりして、邪気を払う習慣があります。また、恵方巻きという、その年の恵方(最もよいとされる方角)を向きながら 太巻き寿司を食べる週間もあります。 我が家も、この恵方巻きを 今日の夜ご飯に食べました。今年は「南南東」の方角が恵方だったので、みんなで その方角を向きながら 恵方巻きを食べました。
写真の鬼のお面は 十年ほど前に 弟が作ったものです。今は もうしないですが、その頃は 鬼のお面を被った人に向けて 豆を投げたりする事もしていました。
この一年も、みんなに邪気が来ずに 健康に過ごせるといいな、と思います。
今年の恵方巻きはいつも通り、めっちゃ美味しかったー!
恵方巻きって沢山の具が入ってるから、やっぱり本当に美味しいよね!
二月四日:
今日は、家に保険屋さんの人が来ました。両親の年金の相談や保険の相談をするためです。保険の目的は、両親が 万が一 事故や事件に巻き込まれた際に、医療費を補助してもらう事です。掛け捨てなので、何も医療費が掛かる事が起きなかった場合は、お金を ただ払っている事になります。それでも、万が一のために かけているそうです。もう一つの年金は、一種の投資のようなものです。会社の業績により、一定の年齢に達したときにもらえる金額が 変わります。例えば、65歳までに合計500万円ほどを預けた場合、会社の利益が上がった場合は 500万円以上のお金を 将来 受け取る事が出来ます。反対に、業績が悪化していた場合、500万円預けていても、もらう額が それより少なくなってしまいます。今のところ 長期的に見て ずっとその会社の営業が右肩上がりなので、これからもそれが続く事を見込んで、これからも そこへお金を一定数預けるそうです。私も これから社会人になって、保険や年金について考えなければならないので、今度 お話をしてみようと思います。
二月五日:
今日は おやつに このアイスを食べました。
ハーゲンダッツという ブランドのアイスバーです。味は「抹茶黒蜜くるみ」でした。ハーゲンダッツは 日本では とてもメジャーなブランドです。他のアイスより 若干値段が高いのですが、それでも 高すぎる事はなく、ちょっとした贅沢程度です。これはアイスバーですが、他にも 普通のカップアイスや サンド系のアイスも売られています。どれも値段は一つ当たり200円ちょっとです。今回のこの「抹茶黒蜜くるみ」というフレーバーは 初めて食べました。まず感じたのは、思ったよりも クルミの風味が強いという事です。一口噛んだ時、抹茶を感じる前に クルミの香りがフワッと鼻に抜けました。その後に、抹茶が来ました。抹茶は とても濃厚です。しかし、中の黒蜜は控えめだな、と感じました。ハーゲンダッツは 期間限定で とても色々な味を出しているので、また違う味が出たら試したいと思います!
二月六日:
今日は、ウォーキングをしました。
最近は、天気が良ければ ほぼ毎週しています。歩いている時間は 一時間ほどです。先週までは とても寒く、一時間テキパキと歩いても 汗をかくことはありませんでした。しかし、今日は お昼過ぎに家を出た途端に、先週までとの大きな違いを感じました。冬に入ってから初めて、とてもポカポカした陽気だと感じたのです。
日陰こそ 風が吹くと寒いものの、日向は 太陽もたっぷり降り注いでいて、とても暖かかったです。なので、久しぶりにウォーキングをして 少し汗ばみました。全部で一万歩より少し少ないくらいです。歩いた距離は そこまで長く無いですが、少し筋肉痛になる予感がしています。大学が終わってから体を動かしていない証拠だと思うので、何か理由をつけて 外に出る機会をしっかり設けようと思いました。
二月七日:
今日は 和菓子を食べました。
これは 母が 弟が言った「最近は洋菓子ばっかだったから美味しい和菓子を食べたい」という発言をもとに 購入したものです。母が 二日ほど前にオンラインショッピングで購入したものが、今日のお昼前に届きました。「たねや」という和菓子屋さんの和菓子です。二箱あり、小さい方は 饅頭の詰め合わせで、大きい方には どら焼きや最中などが入っていました。今日は、その中から、大きい箱の方にある 最中と栗が入っている饅頭を食べました。最中を線に沿って割ってみると、二種類の餡が入っていました。二種類以上の餡が一つの最中に入っているのは 初めて見たので、とてもびっくりしました。白色の方には 柚子も練り込まれていて、香りが とても良かったです。栗が入っている饅頭は 上品な甘さで、また たまに感じる栗の食感が楽しかったです。毎日少しずつ食べようと思います。
二月八日:
今日の夜ご飯は、ホワイトシチューでした。
日本では、シチューは 冬の季節の定番料理です。
カレーと 具材も作り方も見た目もほぼ同じですが、年中食べられているカレーに対し、なぜか シチューだけは 冬に主に食べられる傾向があります。この冬に入って初めてのシチューだったので、シチューを食べたのは一年以上ぶりだったと思います。コトコトと煮られて 柔らかくなったニンジンとジャガイモとお肉が ルーとよく絡んでいて、とても美味しかったです。ご飯でもパンでも食べられますが、今日はご飯でした。
シチューもご飯もとても温かく、食べているうちに 体が内側から温まって来たのを感じ、シチューが なぜ冬によく食べられるのかを理解しました。カレーと違って スパイスが入っていないのも、シチューが冬の寒さから優しく守ってくれるように感じさせる特徴の一つなのだと思います。
二月九日:
今日は ネイルに行きました。 いつもと同じ、池袋にあるネイルサロンでしてもらいました。今日のデザインは「マグネットフレンチ」というものです。
マグネットネイル、というネイルを使って、フレンチネイルのデザインを作っています。マグネットネイルとは、その名の通り、マグネット、すなわち磁石の働きを利用したものです。ラメが 砂鉄のようなもので出来ていて、マグネットを近づけると、その部分にラメが多く集まります。これを利用し、光の当たり方で輝き方が異なる 絶妙な柄を出す事が出来ます。色は、やさしめのピンクを選びました。また、バレンタインが近いので、左手の薬指と右手の親指の2本だけに 透明なハートの飾りをつけてもらいました。マグネットネイルをしてもらったのは今回が初めてでしたが、私の新たなお気に入りになりました。
二月十日:
今日は、雪が降りました。
少し前にも関東南部で雪が降りましたが、東京などの私が実際に住んでいる地域でしっかり雪が降るのは この冬初めてでした。朝は小雨がパラついていましたが、九時半頃からは それが霙になり、この辺りでは 十時半ごろからは 雪が降り始めました。アスファルトの上にはあまり積もりませんでしたが、土や草の上には 最低でも二センチ以上は積もっていました。家には弟と私がいたので、二人でずっと外を眺めていました。お昼の後は、せっかくなので 雪だるまを作りに外へ出ました。
万全の防寒対策をして外に出たので 寒さは感じませんでしたが、雪だるまを作っている時は 手がとても痛かったです。結局 10分くらい雪だるまを作っていました。雪だるまを作った後は、それをベランダまで持ち帰りました。今も ベランダにちょこんと座っています。久しぶりの雪を楽しむ事が出来て満足です!
二月十一日:
今日は 家に保険屋さんの人が来ました。今日来た人は、先週に 両親がオンラインでお話をした人と同じ人です。
先週のオンラインの段階で ある程度の契約更新の方向性は決まっていたため、今日は 実際に契約をするための書類を提出したり、それにサインをしたりしていました。両親は、生命保険に加え、年金のようなものの契約を更新していました。また、今日は 初めて私もそこの保険会社で一つの契約をしました。それは、年金と投資が組み合わさったようなものです。私のプランは、とりあえず一ヶ月に一万円を65歳になるまでずっと積み立てるものです。65歳になったら、そこまでに積み立てたお金を 毎月 幾らかずつもらう事ができます。今から積み立てると 計500万円ほどの合計になりますが、それに加えて 会社の経営で金額が上がったり下がったりします。長期的に見て 会社の経営は上がり続けているので、将来は それ以上の額がもらえる計算ですが、もちろん 何があるか分からないので、払った分を下回る可能性も十分にあります。このような契約を自分でしながら、だんだんと自立した大人になっていくのだな、と感じました。
二月十二日:
今日は、メゾンカカオというブランドのお菓子を食べました。
チョコタルトと生チョコです。チョコタルトは三つあり、カカオ65・カカオ55・ホワイトに分かれています。このタルトの特徴は、外の生地はパリっとしているのに対し、中身がトロトロとしている事です。フォークを中心に入れると トロリとした生地がフォークに付いてきます。半分に割ってみると、中身が出てきてしまうほど柔らかい生地が入っていて、口溶けがとても滑らかでした。ホワイトはとても甘く、カカオ65はとてもビターで、カカオ55はカカオ65よりは少し甘みがあるような味でした。そして、今回の生チョコは「アロマ生チョコ」という種類のシャインマスカット味でした。アロマ生チョコという名前の通り、チョコレートを口に入れた瞬間にシャインマスカットの香りが香りました。そして、まるで果肉を噛んでいるかのようなみずみずしさを感じました。これまでに食べた生チョコの中で ダントツで香りと食感が特徴的で、感動しました。このアロマ生チョコには10を優に超えるフレーバーの種類があるため、他のも試したくなりました!
二月十三日:
今日は プレーステーションで『ホグワーツ・レガシー』というゲームをしました。
ずっと話題になっていたのは知っていますが、プレーしたのは 今日が初めてでした。この『ホグワーツ・レガシー』というゲームは、ハリーポッターの小説で登場した世界を舞台とするもので、没入感の高い オープンワールド・アクションRPGです。
1800年代のホグワーツに飛び込み、自身は新五年生のホグワーツ生となり、この世界を冒険します。ハリーポッターの大ファンとして、このゲームを始めたその瞬間から 興奮が止まりませんでした。絵の美しさ、物語の細かさ、そして自由度の高さ。ハリーポッターのファンがワクワクする要素が ふんだんに詰まっています。プレーしながら、まるで 自分が本当にその世界にいるかのような錯覚が起き、しばらくの間 他の事を一切考えずに 没入しながらプレーをする事が出来ました。最高のゲームを作り出してくれたチームの皆さんに感謝です。
二月十四日:
今日は2月14日、バレンタインデーです。
日本では、バレンタインデーは 女性が意中の男性にチョコをあげる日として 広く知られています。それに付随するような形で「友チョコ」や「義理チョコ」など、普段自分の周りにいてお世話になっている人に チョコを渡すことも一般的です。私も実際に、小学生・中学生・高校生の時は、クラスメイトにチョコを上げたり、クラスでチョコの交換会をしたりしました。しかし、最近は その風潮も 少しずつ変わりつつあるそうです。まず、「義理チョコ」です。義理チョコとは、会社の先輩などに 礼儀として渡すチョコですが、これを渡す人の数は例年減っていて、今年も 過去最低を記録したそうです。また、欧米の 男性が女性に花束などをあげる文化が入って来ていることに伴って、男性側が女性に何かすることも 増えて来ました。これから日本でのバレンタインがどのように変化していくのか、とても気になっています。
二月十五日:
今日は 弟の大学受験の一部の合格発表がありました。
私の弟は 今高校三年生で、大学受験のために必死に勉強をしています。弟は「一般入試」という受験形態のため、志望する大学のテストを受けて 合格点以上を取らなければなりません。大体の一般入試の受験生が いくつもの大学を受験します。私の弟も例外ではなく、様々な大学の 様々な学部を受験しています。今月の二日から初めてのテストが始まり、最後のテストは 来週の木曜日にあります。その期間で 10日ほど受験の日があります。今日は、これまでに受験した5つの試験の結果が出ました。結果、5つ中3つの合格がありました。そしてその三つは全て、私が今通っている大学の 3つの違った学部です。ということで、今日は とりあえず弟が高校を卒業後に行ける大学があるという事が分かったので、私もホッとしています。しかし、あと5つ残っていて、本命の大学はそっちにあるので、まだ気を抜かずに最後まで頑張り抜いてほしいと思います。
二月十六日:
今日は ニンテンドーの公式オンラインショップで 有機ELモデルのSwitchを買いました。
色は白と黒の一番スタンダードなやつです。これは 来週弟にプレゼントするためのものです。我が家は母がとても厳しく、私が大学生になるまで、家にゲーム機が一切ありませんでした。しかし、私も弟も、その分 友達の家で沢山ゲームをしてきました。DS、3DS、Wii、どのゲーム機に対しても、お気に入りのゲームソフトがあります。我が家に初めて来たゲーム機は、Switchライトで、私が大学生になってからです。弟の受験が来週に終わるということで、やっと母からそろそろ家でもゲーム機を解禁してもいいと許可をもらったので、弟の受験&大学入学祝いということで、私からは今回Switchを渡す事にしました。今から 弟や家族みんなでゲームをするのがとても楽しみです。また、小さい頃からゲームばかりしていた父が久しぶりにゲーム機でゲームをするところを見るのも楽しみです。
二月十七日:
今日は、高校の頃の友達と 久しぶりに遊びました。
会ったのは 一年ぶりくらいです。その子とは 高校の二年生と三年生が同じクラスで、毎日ほぼずっと一緒にいました。今日は、十一時ごろに集合して 夕方の五時くらいまで一緒に遊びました。主に、原宿・表参道・渋谷のあたりをウロウロしました。まず最初は、お昼ご飯に オムライスを食べました。原宿駅から徒歩一分くらいにある場所にそのお店はあり、アクセスがとても良く、また オムライスの卵がフワッフワで とても美味しかったです。その次に、表参道のアップルストアまで歩いて行って、携帯やデスクトップのパソコン、ヘッドフォンを見たりしました。次に、渋谷まで歩き、そこでGUという服屋さんや カフェに行ったりしました。沢山話していたら あっという間に時間が過ぎてしまいました。最近は運動不足でしたが、いっぱい歩く事が出来て、それもよかったです。
とても充実して 幸せな一日でした。