Haruna's diary (Japanese reading & listening practice)

七月十七日:
今日は、私が新たな挑戦をした日でした。 :flushed: :sparkles: 大阪に引っ越してきてから気軽に会える友達がおらず、家に引きこもることが多かったのですが、それを変えるために、国際交流系のコミュニティに参加してみました。このコミュニティには二つのグループがあり、一つは「日本語で国際交流」という 日本語で話すことを通して国際交流するグループ、もう一つは「英語で国際交流」という 英語で話すことを通して国際交流をするグループです。私は、「英語で国際交流」をするグループを選びました。知らない環境に飛び込むのは久しぶりだったのでかなり緊張しましたが、結果から言うと、とにかく楽しかったです!外国人1人に対して日本人3人くらいの割合で、全部で30人ほどいました。年齢層は20代〜50代、男女の割合は半々くらいでした。5人程度のグループで話すのですが、時間中に二回、席替えが行われました。そのため、10人ちょっとと話せたことになります。英語を使えるのはもちろん、新しい人と関わることができて楽しかったです。また土曜日に参加してみようと思います! :laughing: :sparkling_heart:

book_bibliobattle_community

7 Likes

知らない人と会って新たなことを試すのはいつも自分を緊張させますね。ですから、はるさんはよくできましたんですよ!ブラーヴォ。 :clap:
そこにそなにイギリス人々がいましたか。とすると、優秀の英語を聞いた機会がありましたね。wwww。冗談冗談。
ちなみに、その国際交流系がどうやって発見できましたか?万が一いつか私が日本に居って、日本語を練習したいんです。今、そういうは無理をきがしているが、おそらく未来にたぶん。。。

相変わらず、この素晴しく日記の記入を書いてくれて、本当にありがとうございました。深い感謝しています。 :open_book:

日本語で書く練習をあまりしない怠け者の生徒なので、いつものように、拙い日本語で、たくさん失敗でごめん、ごめん、ごめんなどなど。。 :bowing_man:

2 Likes

Why is it おらず and not ず form of いる? Is おらず the ず form of 居る?

2 Likes

この質問がくるまで、考えたことがなかったです… :flushed: :frowning_face_with_open_mouth:
「おる」も「いる」も、「人が存在する」という意味を表し、「おる」は「いる」の丁寧な言い方・謙譲語です。この文章では、「おらず」を、もっと くだけた言い方で「いなくて」と言い換えることは可能です。

3 Likes

本当に、新しいことを試すのは、とても勇気が要ります!
ジェームスさん、日本語でコメントしてくれてとても嬉しいです! :relaxed: :sparkling_heart:

このコミュニティは、Meetupというアプリで見つけました。私が参加したような言語交換が目的の国際交流系もあれば、ただ一緒にお酒を飲んだりご飯をしたりしながら色々な言語で交流できるご飯系/パーティー系の国際交流系もあります!
ちなみに、私は今日は、ただ大阪の川沿いをノロノロと歩くという国際交流系のコミュニティに参加するつもりです! :joy: :walking_man: :walking_woman:

4 Likes

この説明をはっきり分かってありがとうございました、師匠!

2 Likes

Thanks for the information. As you might expect, not many Japanese language exchanges happening near me. Looks like there is a monthly one in London but that’s a few hours away. :pensive:

2 Likes

なかなか都市じゃないと、あまりコミュニティってないですよね… :pensive:
今日行ったコミュニティでは、観光で日本に訪れている人もいて、一緒に英語と日本語を混ぜて話しましたがとても楽しかったです。ジェームスさんも、いつか日本で参加できますように! :gift_heart:

3 Likes

七月十九日:
今日は、また新たなコミュニティに参加しました。水曜日と同じように、また国際交流系のコミュニティですが、今回は「Weeked night walk」というイベントで、ただ ひたすら歩くというものでした。まずは指定された駅に集まり、そこでお菓子や軽食などの食料と飲み物を調達します。そして川沿いへ移動し、歩き始めます。全肯定2時間、実際に歩いていた時間は1時間半と、しっかり歩きました。夜ですが、まだ蒸し暑さは残っていて、とても暑かったです。メンバーは日本人はもちろん、フランス人、ドイツ人、オーストラリア人、インド人、韓国人、中国人…などなど、色々な人が参加していました。英語や日本語で話しながら歩くのはとても楽しかったです。いい気分転換になったので、また参加したいと思います。

6 Likes

七月二十日:
今日は、初めて新札と出会いました。 :money_with_wings: :moneybag: :money_with_wings: 日本では、今月三日から、新札の発行が始まっています。今までのお札は2004年から約20年使われてきましたが、それが今月の初めに新しいものへと変わったのです。今まで、千円札が野口英世・富士山 :mount_fuji: ・桜 :cherry_blossom: 、五千円札が樋口一葉・国宝の絵の一部、一万円札が福沢諭吉・鳳凰像でした。新しいお札はそれぞれ、千円札が北里柴三郎・葛飾北斎の代表作の絵、五千円札が津田梅子・藤の花、一万円札が渋沢栄一・東京駅の絵になっています。また、新たなお札には様々な最新技術が使われているらしく、まるでハリーポッターに出てくるような見る角度によって動く肖像画などがプリントされています。実際に手にしてみると想像以上にカッコよくて驚きました。まだ新札はレアだし、いくら見ても見飽きないので、しばらくは自分でとっておこうと思います。 :relaxed: :gift_heart:


(写真、一応お金の写真なので、透かしでお金の絵文字を入れました)

4 Likes

七月二十二日:
今日は、昨日の茶室での体験の後に行った場所を紹介します。「堺伝匠館」という施設で、茶室があった「利晶の杜」から路面電車で数分のところにありました。 :train: ここは、堺の特色ある歴史・文化を背景に発展してきた伝統産業の技の展示 と、その技による伝統産業品等の販売を行う施設です。一階には包丁の展示販売をしているフロアがあり、2階には刃物ミュージアムという、刃物の作り方や様々な刃物の種類が展示してあるフロアがありました。 :hocho: :hocho: :hocho: 2階のミュージアムには、マグロを解体する時などに使用される、まるで刀のような大きさの包丁があったり、包丁で出来ているシャンデリアのような作品があったり、見ていてとても楽しかったです。私たちの家には良い包丁はあるものの、研ぐための石がないため、今度調べた上で、研ぎ石を買いたいと思いました。 :hocho: :sparkles:

5 Likes

七月二十三日:
今日は、セミの鳴き声で目が覚めました。私が住んでいるマンションや その周辺には、沢山の木が植えられていて、このエリアはわりと緑が豊かです。 :deciduous_tree: :deciduous_tree: :deciduous_tree: それは私が住んでいる場所を気に入っている理由の一つですが、夏になると、それが裏目に出ることがあります。一つは、セミです。1週間ほど前から、セミが大量に地上に出てきたようで、鳴き声が ものすごいです。特に朝の五時から十時ごろにかけてがピークで、まるで360度をセミに囲まれているかのような感覚に陥ります。そして、二つ目は、蚊です。まだ蚊が沢山いるとは感じていませんが、このエリアは夏になると大量に蚊が発生することを知っているので、今からとても心配しています。私は特に蚊に刺されやすい体質なので、蚊が本格的に多く出てくるようになったら、虫除け対策もちゃんとしようと思います。 :grimacing: :sun_with_face:

mushi_semi

5 Likes

七月二十五日:
今日は、家の断捨離をしていました。断捨離と言っても、家全体ではなくて、文房具や書類などの机周りだけです。もう使うことのないペンやシール、要らなくなった書類、学生時代のノートや賞状類などを思い切って捨てました。要らないものや もう絶対に使わないものを整理すると、だいぶスッキリして、気持ちがいいです。その断捨離中に、私の英語の勉強に関するものも出てきました。英検の合格証明書やTOEICの結果などです。私は英検は二級までしか受けていなくて、準一級以降には挑戦すらしていません。もう要らないとは思いますが、一応 二級の証明書だけを保管することにして、準二級より下の級のものは処分しました。また、TOEICは 学生時代に三回受けていて、こちらも最後のやつだけを保管して、あとは処分することにしました。こうやって振り返ってみると、英語の勉強は学生時代で一区切りしてしまっているので、また何か目標を設けて英語学習を再開しようと思いました。 :books: :memo:

8 Likes

七月二十六日:
今日は、ボードゲーム系の 国際交流コミュニティに参加しました。 :jigsaw: :black_joker: :chess_pawn: 先週、川沿いをただひたすら歩くアクティビティをしたコミュニティと同じで、今週はボードゲームがテーマでした。大阪のなんばにある ボードゲームカフェというところが会場で、駅を出てから徒歩三分くらいと、アクセスは とても良かったです。ただ、狭い道のビルの3階にあったので、見つけるまでに 少し時間がかかりました。今日は参加者が15人ほどいて、三つほどのグループに分かれてそれぞれゲームを楽しみました。私のテーブルは、私の他に日本人が一人いて、他はイギリスとインドから来た人でした。みんなで三つほどのゲームをしましたが、英語や日本語で会話をしながら協力してゲームを進めていくのがとても楽しかったです。とっても楽しかったので、また参加したいです。 :laughing: :sparkling_heart:

8 Likes

七月二十七日:
今日は、前回水曜日の夜に行ったコミュニティと同じコミュニティへ行きました。前回と同様、英語で 日本人や海外の方と会話をするイベントで、2時間の間に 席替えが2回行われます。今日は1グループ4人だったので、9人の人と話したことになります。海外から来た方と話すのはもちろん、日本人の方と話すのも とても楽しく、英語を勉強している、または過去にしていた者同士で刺激し合える関係が とても良いと思いました。今日は、そのコミュニティが終わった後に 二次会として数人でカフェにも行きました。 :coffee: 私を含め日本人は4人、ほかにフランス人とアメリカ人がいました。イベントもその後のカフェも、みんなと話すのがとにかく楽しくて、自然と笑顔になれる時間でした。最近は、じわじわと交流の輪が広がっていて、本当に嬉しいです。 :relaxed: :sparkling_heart:

8 Likes

七月二十八日:
今日は、昨日参加したコミュニティにいた人に誘われて、また違うコミュニティへ行きました。昨日のコミュニティは、テーブルに座って40分間×3回、ひたすら話すというものでしたが、今日行ったコミュニティは、話す時間もありますが、その上でアイスブレイクを兼ねたゲームをするというものでした。このコミュニティも 途中で2回席替えが行われ、3回に分けて、それぞれ、英語タイム→日本語タイム→ミニゲームをしました。ミニゲームは、ジェスチャーゲームや早押しクイズ大会などで、とても盛り上がりました。どちらのコミュニティも男女半々くらいで、平均年齢は35〜40歳くらいだと思います。一番若くて20歳前半〜、また、上は60歳過ぎまでいます。最近は、こういった機会に家の外に出て実際に人と話すことで、とても楽しい時間を過ごせています。 :relaxed: :sparkling_heart:

6 Likes

七月二十九日:
今日は、映画を見ました。 :film_strip: :clapper: ザ・グレイテスト・ショーマンという映画です。2017年に公開されたミュージカル映画で、公開時には 映画館でこの映画を観ています。当時とても気に入っていて、家族と友達と、2回 映画館で観ました。 :film_strip: :popcorn: 最近またこの映画を観たいとずっと思っていたので、今日観ました。ストーリーは全部覚えているので、何も新しいことはありませんでしたが、私は この映画に登場する曲が とにかく大好きで、それを久しぶりに全部聞いて それだけで嬉しくなりました。私は どんなジャンルの映画も観れるし好きですが、特に、この映画のような 前向きなメッセージのあるものが好きです。ディズニーやハリーポッター以外で 2回以上見たいと思う映画には なかなか出会ってきていないので、これからも色々映画を観たいです! :laughing: :sparkling_heart:

6 Likes

七月三十日:
今日は、また、初めてのコミュニティに参加しました。これまでに参加したコミュニティは、カフェだったり公園だったりしましたが、今回のコミュニティは 教室のような場所で開かれていました。梅田にある大阪第二ビルというところに入っているセミナー用の教室です。普段は 15人ほどが参加するそうですが、今日は なぜか参加者が多く、全員で25人ほどいました。半分以上が初参加の人たちだったそうです。しかし、これまで行ってきたコミュニティで会ったことのある人も何人かいて、こういったコミュニティの中で 顔見知りが増えてきたことを実感して、少し嬉しくなりました。このコミュニティは2時間ほどで、四人グループになって1時間話し、グループを変えて1時間話すというものでした。まだまだ色々なコミュニティがあるみたいなので、お気に入りのコミュニティを数個固定するまでは、色々試したいと思っています。 :relaxed: :sparkles:

7 Likes

七月三十一日:
今日は、ドクタースリープという映画を観ました。 :clapper: :film_strip: :popcorn: :sparkles: これは、あの有名なホラー映画である『ザ・シャイニング』の続編です。つい先日、子供の時ぶりにシャイニングを見直して、意外と シャイニングが私の好みの映画であることが分かりました。今回、それを受けて、もう公開されて5年近くになる、この続編を見てみることにしました。物語は、40年前、雪山のホテルで トラウマ的体験をした少年が 心に傷を抱いたまま大人になったところから始まります。アルコール依存症に苦しみながらも なんとかそれを克服する中で、不可解な児童連続失踪事件が起こり、それを彼が他の人たちと協力しながら解決しようとする話になっています。個人的に、あまり期待こそしていなかったものの、観てみると予想以上に面白い内容でした。もしも興味のある人は、ネットフリックスで見れるので、ぜひ見てみてください! :laughing: :sparkling_heart:

6 Likes

八月一日:
今日は、MBTIという ユングのタイプ論をもとにして作られた 性格検査に似たものをやってみました。このMBTIは、自分が自分の心を理解するための座標軸として使われることが、最大の目的となっています。私が今回利用したテストは、世界で広く使われている16 Personalitiesなため、それは厳密に言うと、MBTI診断とは異なります。ただ、自分を知るためには 十分なテストだと思って受けました。私はこのテストを以前に2回ほど受けていて、その結果も併せてみていこうと思います。五年前はESFJ→三年前はISFJ→今回はESFJでした。変化があったのは、最初のアルファベットです。より外交的か内向的かを見極めるもので、確かに私自身、外交的な期間もあれば内向的な期間もあると感じます。他の変わっていない部分は、観察型・感情型・計画型でした。自分の性格や傾向を知ることはとても面白く、数年ぶりにこのテストを受けてみてよかったと思います。 :nerd_face:

6 Likes