八月二日:
今日は、最近参加しているコミュニティで出会った人たちと、大阪の本町にある「正しくなくていい茶室」という所へ行きました。
茶室でお抹茶を立てるというと、部屋に入る作法からお菓子を頂く作法、お抹茶を立てる作法と、従うべきルールなどが沢山あってややこしいですが、ここのお店は、名前の通り、「正しくなくていい」のです。カフェのスペースは 和を感じる雰囲気ですが、席は全て椅子になっていて、正座をする必要もありません。
まずは、何を飲むか・何を食べるかを決め、注文します。すると、小さな冊子をもらえて、そこにお抹茶を立てる手順などが、親切に書いてあります。
そのため、何も知らなくても、お茶を楽しめるようになっています。カジュアルで、でも美味しいお抹茶とお菓子を頂けて、個人的にドストライクな場所でした。
素敵な場所だね!やっぱり日本にミニマリストな雰囲気のお店いつも完璧だ。
カフェな感じでいいコンセプトだと思う。
本当にすっごく素敵ですよね!!
知人や観光客にオススメしたい場所の1つになりました〜
八月三日:
今日は、外に出かける用事がありました。梅田のあたりで 英語を使う国際交流系のイベントがあったからです。このイベントに参加するのは もう4回目で、常連になりつつあります。最近は顔見知りの人も増えてきて、人との繋がりが増えていく楽しさを感じています。そんな今日は、大阪の淀川の辺りで花火大会があったらしく、駅の周りや横断歩道の周りには、人混みをコントロールするために雇われた警官たちが沢山いました。七時半から八時半が 花火大会だったそうですが、私が外出し始めた夕方の四時前にはもう、警官たちが入場規制などのコントロールをしていました。花火を見るつもりは全くなかったのですが、ちょうど帰る時にビルの影から少しだけ花火を見ることができました。大きなビルのちょうど真裏で打ち上げられていたため、大部分は見えなかったのですが、それでも少し花火を見ることが出来てとても嬉しかったです。夏気分を味わえた一日でした。
八月四日:
今日は、大阪で 今年初めてのゲリラ豪雨を体験しました。
ゲリラ豪雨というのは、日本の夏に たまに起きる気象現象で、いきなり大雨が降り出し、雷を伴うことも多いです。今日のゲリラ豪雨は、夕方の三時半くらいから、十秒に一度ほどの狭い感覚で雷が鳴り始めるところから始まりました。こんなに狭い感覚でずっと雷が鳴っているのは 珍しいので、動画を撮って 家族に送ったりしていました。
それが十五分ほど続き、次に雨が降り出しました。最初から雨もかなり強かったのですが、雨が降り始めて十分ほど経つと、その雨の強さが より増しました。ベランダには屋根が付いていますが、それでも窓が濡れるほどの大雨です。また、心臓が止まりそうなほどの大きな雷が落ちたりと、夏のゲリラ豪雨の洗礼を受けたような気持ちになりました。今日は出かける予定がなかったので、ラッキーだったと思います。
八月五日:
今日は、空が とてもきれいでした。この写真にある空を見たのは、夕方の六時半ごろです。今は夏なので日が長く、午後六時半でも このくらい明るいです。ちょうど太陽が沈んでいくタイミングだったみたいで、下の方に夕焼けが見えます。今日のこの空の特徴は、太陽と雲の形が絶妙にマッチして、光の筋ができていたところです。こんなにくっきりとした光の筋を見たのは初めてで、まるで天国へ行くための道が空にあるようでした。このように見えたのは 雲の形のおかげだと思うので、実際に雲がどのような形で どのように重なっていたのかがとても気になります。きれいな夕焼けをみて、また頑張ろうと思えました。
八月六日:
今日は、コメダ珈琲で 仕事をしました。
コメダ珈琲は、カフェやファミリーレストランのような位置付けのところで、また、テレワークや勉強をする人も多く訪れます。大きなサイズのコーヒーや食事が特徴の一つで、ここでしか味わえないようなメニューもあります。埼玉に住んでいた時に 何度も行ったことがありましたが、大阪で行くのは 今日が初めてでした。仕事をする前に、まずはミニサンドとレモンスカッシュを注文しました。
サンドイッチは焼いてもらうこともできるので、焼いてもらいました。久しぶりに食べるコメダのご飯は とても美味しかったです。また、レモンスカッシュはさっぱりしていて、蒸し暑いこの季節にぴったりです。その後は、カフェインレスのコーヒーを追加注文し、仕事をしました。2時間弱ほど仕事をしていましたが、とても居心地が良く、集中できました。たまには、家の外で仕事をするのも良いなと思いました。
八月七日:
今日は、銀行で現金を引き出したところ、新しい柄の 一万円札が出てきました!
少し前に新しい柄の千円札をゲットしてから、密かに狙っていたので、新しい一万円札と出会えて とても嬉しいです。
柄について説明すると、表面には、さまざまな企業の設立などに関わったとされる 渋沢栄一が描かれており、裏面には 東京駅の赤レンガ駅舎が描かれています。これまでの一万円札にいた福沢諭吉さんがいなくなってしまったのが少し残念ですが、新しい千円札と同様、偽造を防止するための新たな技術などがたくさん盛り込まれているこのお札を見るのはとても楽しいです。あとは五千円札だけなので、早く新しい柄の五千円札と出会いたいです!
From your post, I really felt that moment of excitement when you got the new note! It’s like when Pokemon’s Ash catches a new Pokemon. I also collected two new N3 level words from your post, 表面と同様, so I also felt that little moment of excitement!
他の面白い記入をありがとうございました!
Oh so you can use 弱 as a suffix to mean slightly less than. That’s really useful to know. In English I often say, “a bit more than”, “a bit less than” - “I worked for a bit less than 2 hours”. I’ve been saying something like “ほぼ2時間”, “ほとんどの2時間”.
Does that mean 強 can be used as a suffix to mean a bit more than?
Would you use that in conversation, or just for writing?
はるさんの記入から新たな役立いたことを教わるので、いつものように、ありがとうございました!
まさに、そんな感覚です!コンプリートするまで、あと五千円札だけなので、頑張ります
英語ではこういう風に言えるんですね!私も勉強になります!
ジェームスさんがおっしゃる通り、2時間弱と言えるということは、「2時間強勉強した」という風にも言えますよ!
こちらこそ、本当にいつも読んでくださりありがとうございます、励みになります
お願いです。
印象は欧米と日本の台所と料理機などが本当に違うので、できればいつかはるさんがキッチンツアをしていただきませんか。
キッチンツアーですね!了解しました!
掃除などを済ませ、今月中に台所に関する日記をアップロードしますね
気象庁から南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました
日本に住んでいる皆さま、念の為、非常用持出品や避難経路の確保、避難場所の確認、家族と離れ離れになった際の合流場所の確認、家族間の連絡方法の確認など、地震への備えをしてください。
地震など、何も起きないことを願っていますが、万が一の時は、皆さま、安全を第一に行動してくださいね❤️🩹
Stay safe everyone.
It was so delicious that my cheeks fell down… eehh?!
「韓国料理は顔が溶けるほど辛かった」ってみたいな表現だ?
八月九日:
今日は、昨日の夜に 南海トラフ地震臨時情報の発令があったことから、我が家の非常食を紹介します。
私たちは、主に缶詰を備蓄しています。マグロとカツオ二種類のシーチキンの缶詰が10個ずつくらいあり、それに加え、ハムのようなものや、魚のオイル漬けのようなものもあります。
どれも今から2〜4年は保つようになっています。それに加え、今日はAmazonで、カロリーメイトと 肉じゃがのお惣菜のレトルトを買いました。Amazonで非常食を調べたところ、もうすでに争奪戦が始まっているようで、お米系の非常食などは 売り切れになっていたり配達が2週間以上先になっていました。私が買ったカロリーメイトとお惣菜は、何もなければ明日届く予定です。
また、Amazonでは、水や電気が止まった時のために、簡易トイレも買っておきました。30回分のものを二つ買いました。「備えあれば憂いなし」というように、備えはいくらあってもいいので、皆さん(特に日本に住んでいる皆さん)も、地震などの自然災害に備えた対策をしてください。
八月十日:
今日は、とうとう最後の新しいお札を手に入れました。
新しい五千円札です。先日、新しい一万円札を二枚手に入れたのですが、その一枚を使ってお買い物をしたところ、新しい五千円札を手に入れることが出来ました。新しい一万円札を、勇気を持って使った甲斐があったと思いました。新しい五千円札は、表面には、現在の津田塾大学を創設するなど、近代的な女子高等教育に尽力したと言われている津田梅子さんが描かれていて、裏面には、古くから日本で親しまれている花である、フジが描かれています。表面ももちろんですが、個人的に、裏の藤の花が、新しいお札の中で一際綺麗だと感じました。今日で、新しいお札を、千円札・五千円札・一万円札の全て集めることが出来て、とても達成感を感じています!
八月十一日:
今日は、京都の保津川で ラフティングをしました。 ラフティングとは、ボートに乗って川下りをするアクティビティです。国際交流系のイベントで知り合った人に誘ってもらって、その人が誘った他の5人とその人と私でアクティビティをしました。冬の時期に京都に来た際に、全く水がかからない 緩やかな川下りをしたことはありましたが、今回のラフティングは、水着に着替えてライフジャケットとヘルメットを装着して行う、結構濡れる川下りでした。今日はとても蒸し暑い日でしたが、川の水は冷たく、最初に川に入った時は、本当に気持ちよく感じました。ラフティングをしていたのは 2時間くらいで、ひたすらボートを漕いだり、勢いのある水流に流されて水しぶきを浴びたり、川で泳いだり、崖からジャンプしたりなど、様々なことをしました。とにかく楽しくて、また挑戦したいと思いました。
八月十二日:
今日は、Amazonで注文していた、非常用の簡易トイレセットが 二箱届きました。
先日の南海トラフ地震臨時情報の発表を受けて、少しずつ地震への備えをしている我が家ですが、今日届いたのは、簡易トイレです。大きな地震が起きた場合、水や電気が止まることが想定されます。そんな中、使えなくなってしまうトイレでトイレをするための道具がこれです。15年保存することが可能で、トイレをした後に使う凝固剤には、抗菌や消臭などの機能がついています。一箱に、汚物袋が30個、抗菌と消臭の機能がついている凝固剤が30個、作業をする時に必要になるであろうポリエステル手袋が100枚ついています。これがあれば、水や電気が使えなくなってもトイレに困ることがないと言うので、念の為に買っておきました。もちろん出番がないことを祈るばかりですが、備えあれば憂いなしです。
八月十三日:
今日は、『シャザム〜神々の怒り〜』という映画を見ました。
これは『シャザム』一作目の続きの作品となっています。一作目を何年か前に見ていて、今日Netflixで映画を探していたら、偶然この続きの作品を見つけたので、見てみることにしました。あらすじは、スーパーパワーを手にした子供たちが、地球を守ろうとするという、珍しくないストーリーです。アクションコメディとなっていて、アクションを楽しみながら、たくさん笑うことの出来る映画です。アクションコメディの中でも、一際、笑える部分が沢山ある作品だったと感じます。最近ホラー映画にハマりつつある私ですが、久しぶりに気楽に見られる映画を見て、やっぱりこういう映画も好きだな、と思いました。これからは、このような気楽に見られる映画をいくつか見たいと思います。