-
「〜しては〜をする」という表現で、特定の行動や状態が繰り返し起こる様子や一連の流れを説明するために使われます。
・「本を読んではメモをする。」→ 本を読むたびにメモを取る動作が繰り返されている。
・「謝ってはまた同じミスをする。」→ 謝るたびに同じミスを繰り返している。 -
炭水化物 ×(かける) 炭水化物です!
Thanks! I didn’t realise it was the ては grammar point lol.
お役に立ててよかったです!いつも読んでくれて嬉しいです
十二月十三日:
今日は、イルミネーションを見に行きました。今日見に行ったのは、東京駅を出てすぐのところにある、丸の内でやっているイルミネーションです。今年は マリオとコラボしているらしく、丸の内ビルの中には、マリオやピーチ姫、ヨッシーなどもいるデコレーションが、外にもキノピオたちがいっぱいいるデコレーションが置いてありました。また、所々に飾られているクリスマスリースも、マリオ仕様になっていて、スターだけでなく、雪だるまになったヨッシーやピーチ姫、マリオやルイージがリースに散りばめられていました。普通のイルミネーションだけでも綺麗なのに、マリオの装飾のおかげで、さらに見応えがあったように感じます。これからクリスマスに向けて街がより一層キラキラしていくこの季節が、私は大好きです。
十二月十四日:
今日は、インフルエンザのワクチン接種をしに行きました。 我が家では、毎年インフルエンザのワクチンを接種していて、今年も例に漏れず、行いました。お母さんは 薬局で働いているため、いつも 誰よりも先にワクチン接種をします。そして、お母さんが薬局で働いていて インフルエンザが増えてきたと実感すると、私とお父さんと弟も、ワクチンを接種します。今年は 例年より少し遅くなってしまいましたが、インフルエンザにかかって重症になるよりはと思い、みんなで受けに行きました。私たちが行った病院は、ちゃんと接種会場と普通の診療場所が分かれていて、風邪をひいている人とは交わらなくていいようになっていました。
さらに、待っている人がいなくて、問診票を書いてから接種を受けるまで、10分もかからないうちに三人の接種が終わりました。とてもスムーズでした。接種を受けたからといってインフルエンザにならないというわけではないですが、今年もかからずに冬を越せるといいです。
十二月十五日:
今日は、家族で少し良いレストランへ行きました。
東京の南青山に家族でよく行くイタリアンのお店があったのですが、そこがシェフの高齢化で閉店してしまい、どこか良いレストランはないかと探していたところ、なんと、地元にイタリアンのお店があることを発見したのです。
家から歩いて15分ほどと、とても行きやすいところに良いレストランを発見できて、とても嬉しいです。今日はみんなで夜ご飯にコース料理を頂きました。デザートを入れて全10品のコースで、ワインなども沢山飲み、4人で7万円ほどでした。ここの料理はとにかく手が混んでいて、どれも想像していた料理の3倍ほど、材料や料理の工程が工夫されていました。その手の混み具合に感動し、ここは家族でリピートする場所になるだろうと、思いました。ただ、価格が価格なので、何か特別な日に行くことになりそうです。
十二月十六日:
今日は、以前ディズニーで買った クリスマスグッズの紹介です。
どのグッズも 11月の最初の方にディズニーランドへ行った時に 買ったもので、今は全て売り切れてしまっているかもしれません。まず最初に紹介したいのは、一番左のミッキーのように見えるぬいぐるみです。これはミッキーではなく、「リルリンリン」というクリスマスの妖精です。これは大人気キャラクターで、この真っ白なリルリンリンは、今年登場しました。とても可愛くて、今は私のデスクに飾っています。その奥、隣にあるのが小さなクリスマスリースです。これはとても小さく、部屋のドアノブにかけています。次の手前にあるのはクリスマスツリーのオーナメントになる飾りで、中には飴が入っています。
最後、一番右にあるのはチョコレート菓子が入っているもので、入れ物の靴下は飾りとして使えます。
どれもとっても可愛くてお気に入りです!
Thank you so much for these diary entries!
わぁ〜嬉しいです!こちらこそ、読んでくれてありがとうございます
十二月十七日:
今日は、友達の家で 鍋を食べました。 その友達の家には 今までに 5回ほど行ったことがあります。地元の友達なので、私の家から その友達の家まで、歩いて20分ちょっとしか かかりません。そのため、今日も歩いて行きました。
友達と近くのスーパーで鍋に必要なものの買い出しをして、一緒に鍋の準備をしました。
今回使った鍋のつゆは「赤から」という商品です。辛い系の鍋のつゆで、そこで野菜をしっかり柔らかくして、卵につけて食べます。いわゆる普通の鍋とすき焼きの中間のような感覚です。とても美味しくて、パクパク食べてしまいました。また、その家には猫が二匹いて、とても癒されました。
ただ、人見知りが激しいので、あまり姿を見ることは出来ませんでした。友達と一緒にゆっくりして、とても心が温かくなりました。
十二月十八日:
今日は、最近読んだ 漫画の紹介です。 「薫る花は凛と咲く」という漫画で、ストーリーは王道の少女漫画です。マガポケという漫画アプリで読めるらしく、弟から「お姉ちゃんこの漫画好きだと思うよ。」と勧められて読みました。読んでみると、本当に可愛いストーリーで、そして主人公の女の子も男の子も とにかく性格が良くて、とても癒されます。私は 途中までアプリで読んでいましたが、今は、紙の本で読んでいます。14巻まで出ていて、出ている分は もう全て読んでしまいました。お母さんも私に便乗して、最近14巻まで読み終わっていました。高校生の恋愛模様を描いたこの漫画は、昔の青春時代を思い出させてくれるような、懐かしい気持ちになる漫画です。
少女漫画が好きなみなさんには、おすすめの漫画です。
十二月十九日:
今日は、銀座にある アンリシャンパルティエという ケーキ屋さんへ 行きました。ここの焼き菓子は 昔からよく食べていて、フィナンシェやクッキーは 私のお気に入りのうちの一つです。普通の店舗は 買うスペースしかないのですが、この銀座の店舗には イートインのスペースがありました。私もお母さんも、数あるケーキの中から、ナポレオンパイという名前のケーキを頼みました。上も下もパイ生地で挟まれていて、その上にはイチゴがトッピングされています。とても美味しいミルフィーユで、崩れやすくて食べるのは大変ですが、食べられて とても嬉しかったです。また、店内の内装もこられていて、右上の写真にあるように、トイレは隠し扉で隠されているのも面白かったです。
十二月二十日:
今日は、家族で焼肉屋さんへ行きました。ここの焼肉屋さんは、「タンタタン」という名前の通り、数ある肉の種類や部位の中でも、タンを売りにしています。タンとは、牛の舌のことで、日本ではよく親しまれている部位です。ただ、ここのタンは 他のお店とは一味違い、とにかく薄くスライスされています。写真で見ても分かるように、本当に薄くカットされていて、表と裏を5秒ずつ軽く焼くだけで食べられます。私は食べられることなら 生で肉を食べたいと思っている人なので、あまり焼かずに食べられるこのスタイルが、とても気に入りました。また、店内もとても綺麗で、煙が少なく、焼肉屋さんの中ではなかなか雰囲気のいい所でした。また行きたいです!
I’m very thankful for having these diary entries available! Just very nice work with these!
そう言ってもらえるだけで、頑張れます!ありがとうございます
十二月二十一日:
今日は、最寄駅に サンタさんがいました。
というのも、日本は 今クリスマス一色で、街へ出ると 至るところでクリスマスを感じます。最寄駅では、地元のコーラスグループが クリスマスソングを歌うという催し物も行われていました。そこで 駅に隣接する小さなショッピングモールに入ってみたところ、ベルの音が聞こえ、その方を見てみると、サンタさんがいたのです。この時期に街で時々見かけるサンタさんの中では、かなりリアルなサンタさんで、会えた時は 嬉しい気持ちになりました。まるで、子供の頃に戻ったかのように、ワクワクしました。サンタさんからメリークリスマスという言葉とともに、ラムネのお菓子をもらいました。
今年は かなり心がすり減る一年だったのですが、少し明るい気持ちになりました。
十二月二十二日:
今日は、クリスマスディナーを食べました。
本当は お父さんも一緒に食べる予定でしたが、今週は仕事が忙しいらしく、単身赴任先から帰って来ませんでした。そのため、今日は お母さんと弟と私の三人でクリスマスディナーを食べました。お母さんと弟と私と三人で、手分けをして いつもお父さんが作っている料理の再現をしました。手間のかかるローストビーフやローストポークはせずに、比較的簡単なレシピだけ、再現しました。デザートのケーキは前もって注文していたものです。日本では、クリスマスにケーキを食べるのが定番で、しかも、事前に予約をしておくことが普通です。デパートのケーキを予約していたので、夕方は それを取りに行くミッションもありました。夜ご飯もケーキも とても美味しかったです。25日のクリスマス当日は お父さんも帰ってくるので、家族みんなでクリスマスディナーを楽しみたいと思います。
十二月二十三日:
今日は、最近 読んだ漫画の紹介です。 「この音とまれ」という漫画で、高校の箏曲部、お箏を演奏する部活が 舞台の物語です。
友達が勧めてくれた漫画で、友達の漫画を借りて、今 発売されている31巻まで、全て読みました。お箏は 日本の伝統的な楽器で、私も小学生の頃に、音楽の授業で箏に触れたことがあります。また、祖母が昔 箏の習い事をしていて、祖母の大阪の家には琴もあります。ただ、この漫画を読むまで、お琴のことも箏曲部のことも全く知らず、新しい発見ばかりでした。そして、漫画なのに実際に音が聞こえるような錯覚が起きるほど、描写がとても細かく、臨場感のある漫画でした。青春時代を描いた漫画で、琴だけでなく恋愛や友情なども描かれていて、飽きることがありません。音楽に興味があり、ロマンスも好きな方がいれば、おすすめの漫画です。
おはようございます、春さん!
その漫画は面白そうだね!記入を読んだ後、質問が一つあるます。その伝統的な楽器を漢字で書くときは、両方の「 琴」と「 箏」を使うことがあるんですけど、何か違いがありますか。
いつも通り、この日記を書いてくれて本当にありがとうございます。
良いクリスマスとお年を。
I noticed in the latest entry you used the verb 描くbut I was wondering when to read it as えがくor かくin different situations?
Thanks for the diary uploads as always!