面白い質問、ありがとうございます!!考えたことなかったです
調べてみたところ、
「琴」: 抽象的に弦楽器全般を指す時に使われ、特に中国由来の少ない弦(5~7弦)の楽器のことを指す。
「箏」: 日本の伝統楽器として、具体的に日本で発展した13弦の和楽器を指す場合が多い。
とのことでした!そのため、今回の日記では、厳密に使い分けると「箏」の方が正しいようです
面白い質問、ありがとうございます!!考えたことなかったです
調べてみたところ、
「琴」: 抽象的に弦楽器全般を指す時に使われ、特に中国由来の少ない弦(5~7弦)の楽器のことを指す。
「箏」: 日本の伝統楽器として、具体的に日本で発展した13弦の和楽器を指す場合が多い。
とのことでした!そのため、今回の日記では、厳密に使い分けると「箏」の方が正しいようです
この二つの読み方、紛らわしいですよね!
「描(か)く」は、実際に絵や図を描(か)く行為を表します。
例)スケッチブックに絵を描(か)く。データを整理するためにグラフを描(か)く。
「描(えが)く」は、実際に絵や図を描(えが/か)くことに加えて、抽象的なイメージや心情も含みます。
例)弟は将来の夢を心の中で描(えが)いている。物語の中で登場人物の心情を描(えが)く。
十二月二十四日:
今日は、お母さんと「この音とまれ!」のアニメを見ました。昨日 紹介した漫画のアニメです。昨日みんなに紹介するために公式のホームページを見たところ、12月27日(金)までは1〜13話を、次の1週間、1月3日(金)までは14〜26話を、YouTubeで期間限定で無料で公開しているとの情報を見かけました。そのため、すぐお母さんに伝え、一緒にアニメを一気見しました。二人で夜ご飯の後、9話まで、三時間ずっとアニメを見ていました。 私が面白いと思ったアニメをお母さんもハマってくれて、とても嬉しかったです。27日までにあと4話見ないといけないので、余裕を持って、今日全て見てしまおうと思います!もうあと二日ほどしかありませんが、暇な人は是非…
thanks a lot!
お勧めありがとうございます。残念ながら、アメリカでは視聴できません。
うわぁ〜そうなんですね お箏の音色も綺麗で素敵なので残念です
十二月二十五日:
今日は、クリスマスでした。
お父さんも 今日で今年の仕事を全て終えて 単身赴任先から帰ってきたので、今日は 家族みんなで クリスマスディナーを食べました。
いつもは お父さんが腕を振うのですが、今日はお父さんは仕事で夜帰ってきたため、私と弟とお母さんで用意をしました。また、近くのお肉屋さんで、毎年注文しているチキンと牛のたたきを、今年も予約注文してあったので、それを取りに行きました。みんなでワイワイ話しながら食べるご飯は 本当に美味しくて、心が温まりました。また、料理が美味しいせいで、ワインもどんどん進んでしまいました。
この時期になると、もう今年があと1週間で終わるのか、と不思議な気持ちになります。あと今年一週間、できることを着実にやっていこうと思います!
十二月二十六日:
今日は、新幹線に乗る用事がありました。 まずは朝、新幹線で おむすびを食べながら目的地に向かい、目的地で用事を済ませました。帰るころは、ちょうど夜ご飯の時間帯だったので、新幹線では、たこ焼きと和菓子を食べました。
新幹線に乗る前に たこ焼き屋さんで たこ焼きの12個入りを購入し、私はレモンサワーを、お母さんはビールを買いました。
たこ焼きとお酒は とても相性がいいので、二人とも あっという間に たこ焼きを食べてしまいました。その後は お茶を飲みながら、和菓子を食べました。「赤福」という和菓子で、よくお土産屋さんなどで売られています。お餅に餡子がついたもので、和菓子を食べ慣れている日本人の感覚からすると、甘さは控えめです。たこ焼きと この赤福のおかげで、新幹線に乗っている時間が楽しく感じました。
十二月二十七日:
今日は、多くの人が「仕事納め」だったと思います。「仕事納め」は その言葉の通り、この一年での最後の仕事を終えることを意味します。月曜日から金曜日で働いている人は、今年の金曜日は今日で最後だったため、たいていの人が仕事納めです。ちなみに私の父は昨日が仕事納め、私の母は明日が仕事納めです。皆さんも、そろそろ仕事納めでしょうか?私は今日をちゃんと働く日としては仕事納めとして、何かやることがあれば、年末もちょこちょこ仕事をしようと思っています。日本では年末は家族で過ごす大切な時間なので、私も、お父さんとお母さんと弟と、みんなで一緒に過ごせるこの貴重な時間を大切にしたいと思います。
十二月二十八日:
今日は、お昼ご飯に お母さんと うどんを食べました。銀座の「花山うどん」という所で、アジア系の観光客に人気なうどん屋さんのようです。お店は発券システムになっていて、店内に入るためには店頭にあるタブレットで受付をする必要があります。そこで待ち組数と待ち時間の目安が表示され、メールアドレスや電話番号を登録すると、順番が近くなった時に知らせてくれるシステムになっています。私たちは開店時間の20分前くらいに着きましたが、実際に自分の番が来たのは2時間後くらいでした。その間は銀座をぶらぶらしていました。ここの うどんはとても特徴的で、平べったい形をしています。また、とてもツルツルしていて、口に流れるように入ってきます。味付けは出汁がよく効いていて、とても優しい味わいです。このお店ならではの独特の麺と美味しさに魅了されました。機会があれば、また行きたいお店です!
羨ましいなぁー!機会があればといいねぇー!
とにかく、質問が一つあるんですけど。「花山」といううどん屋の名前は、どう読まれますか。「はなやま」と「かざん」、どちらですか。「かざん」だったら、火山と語呂合わせのつもりですか。
私、ラーメンやうどん、パスタといった麺類が大好きで、ここのうどんは本当に美味しかったです
ここは、「はなやま うどん」と、読むそうです!
十二月二十九日:
今日は、何もない一日だったので、以前 新幹線に乗る用事があった時に食べたうどんの紹介です。そうです、昨日に引き続き、またまた うどんについてです。ここは「美々卯(みみう)」という うどん屋さんで、関西でしか展開していない うどんと蕎麦のチェーン店です。私が食べたのは新大阪駅にあるところで、ここは蕎麦はなく、うどん専門で やっています。ここへは何回も行くほど、大好きな店舗です。うどんが美味しいのはもちろんですが、つゆの美味しさが本当に際立っています。どんな時に食べても、心がホッとするような、そんな優しい味わいです。私は今回「かやく うどん」という、いろいろな具材が乗っている温かいうどんを注文しました。人参、湯葉、干し椎茸、餅、鶏肉などなど、色々な具材が乗っています。とっても美味しくて、これなら毎日食べられるな、と思いました。また行く機会があれば、食べたいです!
十二月三十日:
今日は、お父さんと 買い物がてら お散歩もしました。
日本では、スーパーは年末最後、31日までやっていて、早いところだと一月二日から営業を開始します。私たち家族が住んでいる家の最寄りのスーパーは 例に漏れず、一月一日だけしか営業を休まないようです。大晦日まで働いて お正月も早々に働き始めるスーパーの人には、感謝しかありません。
ただ、今日は スーパーがとても混んでいて、みんな年末の最後の買い出しをしているのかな、と感じました。また、日本では今 インフルエンザをはじめとした様々な感染症が 爆発的に流行しているため、マスクをしている人も沢山見かけました。
みんなが健康で平和な気持ちで年越しできることを祈っています。
十二月三十一日:
今日は大晦日です。2024年も、今日で最後ですね。みなさんは、今年は どんな一年だったでしょうか?私にとって、2024年は 困難と挑戦でいっぱいの一年でした。鬱や私生活でのトラブルなど、人生で 一番の挫折と絶望を味わった年でもあります。また、それと同時に、家族や友達、同僚など、自分のことを支えてくれる人が沢山いることを 再認識できた一年でもありました。私には大事にしている言葉があります。Happiness will never come to those who fail to appreciate what they already have. という言葉です。高校生だった時に英語の問題集に出てきた言葉で、出会った時から、毎日この言葉を心に刻んでいます。「どんなに大変な時も、今自分が感謝できることを認識することが、幸せを感じることへの第一歩だ」と、その言葉に賛同するからです。毎日そう日々を大切にしてきたからこそ、今はもうない過去にあった幸せに対しても、キッパリと別れを告げることができます。来年も この言葉を刻みながら、毎日毎日 今自分にあるものに感謝しながら生き抜きたいと思います。
Today is New Year’s Eve, the final day of 2024. How was this year for everyone?
For me, 2024 was a year filled with challenges and hardships. It was also the year I experienced some of the greatest setbacks and despair in my life, including struggles with depression and personal troubles.
At the same time, it was a year that reminded me of how many people I have supporting me—my family, friends, and colleagues. I came to truly appreciate their presence in my life.
There is a phrase that I hold dear to my heart:
"Happiness will never come to those who fail to appreciate what they already have."
I first came across this quote in an English workbook when I was a high school student, and I’ve carried it with me every day since. I deeply resonate with its message: “No matter how difficult life gets, recognizing what you can be grateful for right now is the first step toward finding happiness.”
By cherishing each day with this mindset, I’ve been able to bid farewell to past happiness that is no longer part of my life.
As the new year begins, I want to continue living each day with gratitude for what I have now, always keeping this quote close to my heart.
今年も一年、日記を読んでくれてありがとうございました。
みんなが読んで、いいねをして、コメントをくれるから、ここまで続けられました。
みなさん、良いお年を!
Thanks for all the diary postings this year also Haruna! Much appreciated and I wish you a happy new year too!
良いお年を!
あけましておめでとう!
一月一日:
みなさん、あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします
さて、みなさんはどのような年越しを過ごしたでしょうか?私は 家族とすき焼きを食べながら、NHKの紅白歌合戦を見て、そのまま家族みんなで年越しをしました。そして一日は 初日の出を見ることなく、朝の十時前にゆっくり起きました。おせち料理を食べて、夜もまたおせち料理を食べて、そして夜はみんなでSwitchで人生ゲームをしました。また、今日は電気屋さんで新年の福袋として売り出されていたiPadも家用に購入しました。第九世代64GBのWi-Fiモデルが39,800円と、相当安い値段で売り出されていたからです。全体的にゆっくり過ごしながら、家族との時間を大切にできて、良い年越しになりました。
一月二日:
今日は、今年の 我が家の カレンダーの紹介です。今年は「バムとケロ」のカレンダーにしました。この「バムとケロ」というのは、私と弟が小さい時に お母さんがよく読んでくれた絵本で、七冊ほどの種類があります。
このカレンダーを見つけた瞬間に 昔の思い出が蘇ってきて、みんなが見るカレンダーに これ以上ピッタリなものは無いと思いました。一月から十二月まで、絵本の中の絵が使われていて、めくるたびに懐かしい気持ちになります。今年ももう二日が終わろうとしています。みなさんは新年の抱負などを決めましたでしょうか?私は複数個、決めました。
今年は 家族や友達との大切な人との時間をもっと大切にして、去年よりも笑顔で溢れる一年間にしたいと思います。みなさんにとって、今年がいい一年になりますように。