さんかくけいとさんかっけい:漢語の促音化 [どっちシリーズ その12]

こんにちは!最近、涼しくなって最高〜と喜んでいましたが、また暑い日々が戻ってきました。一体どうなっているんだ?

さて、先週のテーマは和語(日本にもとからある言葉)の促音化でした。せっかく促音化の話が挙がったので、今週は漢語(中国に由来する言葉)の促音化について取り上げてみようと思います。ここでお題、「三角形」はなんと読みますか?


三角形の読み方は… :speak_no_evil:

「三角形」の読み方は、「さんかくけい」でも「さんかっけい」でもOK!書き言葉としては「さんかくけい」が一般的ですが、話し言葉としてはやはり発音しやすい「さんかっけい」がよく使われます。

「三角形」が促音化すると、「く」が小さい「っ」になります。漢語ではどのような場合に促音化が起きるのか見てみましょう!


促音化はどういうときに起きる?:音 :hear_no_evil:

まず、前回お話した通り、促音化は、カ行、サ行、タ行、パ行の前で起こるという原則があります。漢語の場合、これに加えて:

①「ち」または「つ」で終わる漢字は、カ行、サ行、タ行、パ行の前で促音化します。
②「き」と「く」で終わる漢字は、カ行の前で促音化するもの、しないもの、そしてどちらでもよいものがあります。

例を見てみましょう!

※ 1 前の音が促音化しない場合、パ行は半濁点が取れてハ行になります。
※ 2「き」で終わる漢字で、必ず促音化する日常的な漢字は「石鹸(せっけん)」の「石」、「積極的(せっきょくてき)」の「積」、「赤血球(せっけっきゅう)」の「赤」くらいです。それ以外は、「適格(てきかく・てっかく)」のようにどちらもあることが多いです。数は少ないですが「益金(えききん)」のように全く促音化しない言葉もあります。
※ 3「く」で終わる数字の「六(ろく)」や「百(ひゃく)」は例外的に、パ行の前で促音化します。


促音化はどういうときに起きる?:熟語の構成 :see_no_evil:

上記の決まりのほかにもう一つ、促音化が起こるかどうかの判断に使える指標があります。それは、ある単語が熟語と接頭語・接尾語で成り立っている場合、もとの発音のままになることが多い、というものです。例えば、「潜伏」に「期」がついた「潜伏期」は「せんぷくき」であり「せんぷっき」とは言いません。また「保育」と「器」を組み合わせた「保育器」も「ほいくき」と読み、「ほいっき」にはなりません。

しかし、ここにも例外があります。「水族館」は「すいぞくかん」とも「すいぞっかん」とも言われますし、旅客機は「りょかくき」とも発音されますが「りょかっき」が優勢です。「赤血球」は「せっけっきゅう」です。これは例えば「水族館」なら、「水族館」が一つの独立した単語として普及し、わざわざその構成が意識されなくなったためとも言われています。こういった発音のゆれの大半は、「く」で終わる漢字がカ行に繋がる言葉で起こるようです。


以上、漢語の促音化についてでしたが、例外が多く、曖昧な部分がまあ多い…:dizzy_face: 漢字をどう読むかは慣習的に決まっているものがほとんどなので、基本的に暗記するしかなさそうです。

読み方が二つあり、かつどちらが優勢とも言えない漢字については、言いやすい方を使いましょう!というのも、漢語の場合、和語とは異なり、促音化によって言葉の意味が変わったり、語感が俗っぽくまたは乱暴になることはないためです。非促音の方が若干丁寧に聞こえる場合もあるにはありますが、日常生活のレベルではどちらで発音しても問題ないと思います :fire:

なお、1965年に発音のゆれについて検討した文化庁によると「発音のゆれている語は意外に多く、このままに放置しておいてよいものではない。何らかの基準を求め、統一の方向に向かうようにすべきである」だそうです。…60年程経った今でもかなりの発音ゆれてますやん。放置しないで仕事してー :sob:

では、また来週!千絢 :smiley_cat:

English

Hello, all! Recently, it was getting nice and cool, but now the hot days are back. What’s going on?!

Last week, we talked about sokuon (a small っ) in native Japanese words. Since I brought up the topic, I’d like to focus on sokuon in Chinese origin words this week. Here’s a question for you: How do you read 三角形?


Reading of 三角形 :speak_no_evil:

The word 三角形 can be read as ‘sankakukei’ or ‘sankakkei’. In writing, the former is more common, but in conversation, people often say the latter because it’s just easier to pronounce.

When 三角形 is sokuon-ized, the く becomes a small っ. Let’s see when sokuon occurs in words of Chinese origin!


When Does Sokuon Occur?: Sounds :hear_no_evil:

First, as explained in the previous post, there is a principle that sokuonka happens before the か, さ, た, and ぱ columns. In addition, in the case of Chinese origin words:

  1. Kanji ending with ち or つ, it is sokuon-zied.
  2. Kanji ending with き or く, it may or may not be sokuon-zied. There is also cases where either pronunciation is acceptable

Let’s look at some examples!

※ 1 If sokuonka doesn’t occur, the sounds in ぱ columns should be pronounced as は without the p-sound mark called handakuon.
※ 2 The everyday kanji ending with き that are always sokuon-ized seems limited to examples such as 石 (seki) in 石鹸 (sekken), 積 (seki) in 積極的 (sekkyokuteki), and 赤 (seki) in 赤血球 (sekkekkyu). Other than these, it is often said either way as in 適格 (tekkaku and tekikaku). Just a few, but there are also words like 益金 (ekikin) which are not undergo sokuonka at all.
※ 3 Numbers ending with く, such as 六 (roku) or 百 (hyaku), are exceptionally sokuon-ized before the ぱ columns.


When Does Sokuon Occur?: Structure of Kanji Compounds :see_no_evil:

In addition to the above rule, there is another indicator that can be used to determine whether or not a word will undergo sokuonka. It is that if a word is composed of a kanji compound and a prefix or a suffix, the combined part is often left as originally pronounced without sokuonka. Examples include 潜伏期 (潜伏+期), which should be read as ‘senpukuki’ instead of ‘senpukki’, and 保育器 (保育+器), which should be read as ’hoikuki’ rather than ‘hoikki.’

However, there are some exceptions here as well. For example, 水族館 can be pronounced as either ‘suizokukan’ or ‘suizokkan’, and 旅客機 is often pronounced as ‘ryokakki’ rather than ‘ryokakuki.’ 赤血球 is read as ‘sekkekkyu.’ This is said to be because 水族館, for example, have become widespread as a single independent word, and people are no longer aware of their composition. Most of these pronunciation inconsistencies seem to occur in words where the kanji ending in く is connected to the か column.


Well, I have written about sokuon, but there are many exceptions, and a lot of ambiguity :dizzy_face:
Most kanji readings are customary, so it seems that you basically have to memorize them.

For kanji with two pronunciations and both of them are considered common, you can choose whichever is easier for you. This is because, unlike native Japanese words, sokuonka in Chinese origin words doesn’t change the meaning of the word or make the word sound more vulgar or rough. The original pronunciation may sometimes sound a little bit more formal, but I think either reading is totally acceptable in everyday life :fire:

The Agency for Cultural Affairs, which examined inconsistent readings in 1965, said, ‘There are unexpectedly many words with inconsistent readings, and they should not be left as they are. Some sort of standard should be sought to move toward unification.’ Wait, even after about 60 years, quite a few pronunciations are still not consistent. Don’t just leave it be and do your job :sob:

See you next week! Chihiro :smiley_cat:


過去の投稿/Previous posts
8 Likes