きらきら光る?キラキラ光る?[どっちシリーズ その20]

こんにちは!11月、霜月に入りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、ボキャブラリーの「きらきら」という言葉について「オノマトペなのにひらがなで記載されている」というフィードバックをいただきました。私にとっても興味深いテーマで、これをきっかけにいろいろ調べて勉強になったので、今日はその内容を共有したいと思います :muscle:


オノマトペの分類:擬音語と擬態語 :right_anger_bubble:

オノマトペは、音や声、動きや状態の感じを言葉で表現したもので、大きく二つに分類できます:

擬音語(擬声語):実際に存在する音や声を表すもの

例)わんわん、ぺちゃくちゃ、ばたん、ざあざあ、ぱちぱち

擬態語:実際には存在しない状態や心理状態を表したもの

例)きらきら、つるつる、うろうろ、のろのろ、ぐちゃぐちゃ、いらいら、わくわく

一部のオノマトペは擬音語と擬態語の両方に当てはまります。例えば、「がらがら」は擬音語として「スーツケースをがらがら引く」のように使われますが、擬態語としては「店はがらがらだ」のようにある空間がほぼ空っぽの状態を表します。また「風邪をひいて声ががらがらだ」は、実際に掠れた声を表しているとも、それを状態として捉えているとも取れるために、区別が難しい場合があります :woozy_face:


オノマトペの表記 :dizzy:

では、オノマトペをひらがなで書くか、カタカナで書くかという最初の問いに戻りましょう。漫画などでどちらの表記も見たことがあるという方もいるかもしれません。はい、最終的な結論は「どちらでもよい」です。

ただし、一応公式のガイドラインが存在します。一般社団法人共同通信社の「記者ハンドブック 第14版」によると、大まかな使い分け方は以下のようです。

擬音語:なるべく片仮名で書くが、平仮名で書いてもよい。

擬態語:平仮名で書く。ニュアンスを出したい場合は片仮名書きしてよいが、乱用しない。

擬音語がカタカナなのは、擬音語は実際に存在する鳴き声や音を日本語で言い表しているため、借用語として扱うべきという意識からきているのでしょうか。

いずれにしても、このガイドラインに従えば、「きらきら」は擬態語なのでひらがな表記が基本のよう。ただし、「ニュアンスを出したい場合はカタカナ書きしてよい」とのこと :eyes:


ここで言うニュアンスって…? :speech_balloon:

一般的に、オノマトペをひらがなで書くと柔らかく、優しく、穏やかなイメージになり、カタカナで書いた方が鋭く、強く、勢いのある印象を与えます。例えば「きらきら」の場合は、ひらがなで書けば可愛らしく柔らかく光っている感じが出て、「キラキラ」とカタカナで書けば光沢感や派手な感じが増します。

また、感情を込めたいときはひらがな、機械の音など感情のない音を表すときはカタカナを使う、という傾向もあるようです。これはロボットのセリフによくカタカナが使われることと似ているかもしれません。それから、ニュアンスとは関係ありませんが、単純に強調させたい、目立たせたい場合はカタカナを使うということもできます。


・・・という風に、書き分けのガイドラインはありつつも、最終的には書き手の好みや感覚によって、書き分けられているのがオノマトペ。(そもそも擬音語と擬態語の境目が曖昧なことも多いので、これくらいの緩さがあって然るべき…!)今日も読んでいただきありがとうございました!では、また来週!千絢 :smile_cat:

English

Hello, all! November, called 霜月 -the month of Frost- in Japanese, has arrived. How are you all doing?

Recently, I received feedback about the vocabulary word きらきら, pointing out ‘It’s an onomatopoeia, but it’s written in hiragana.’ I found this topic interesting, and this gave me a chance to research and learn more about it. Today, I’d like to share what I learned :muscle:


Type of Onomatopoeia :right_anger_bubble:

Onomatopoeia refers to words that express sounds, voices, movements, or states. It can be broadly sorted into two main categories:

擬音語 (擬声語): These represent actual sounds or voices.

Examples: わんわん (dog barking), ぺちゃくちゃ (chatter), ばたん (bang), ざあざあ (pouring rain), ぱちぱち (clapping).

擬態語: These express states that do not actually exist.

Examples: きらきら (sparkling), つるつる (smooth), うろうろ (wandering), のろのろ (slow), ぐちゃぐちゃ (messy), いらいら (irritated), わくわく (excited)

Some onomatopoeic words can belong to both categories. For example, がらがら can be used as 擬音語 in the sentence スーツケースをがらがら引く (pulling the suitcase noisily), while it can also function as 擬態語 in 店はがらがらだ (the store is almost empty), which describes an empty space. Additionally, the phrase 風邪をひいて声ががらがらだ (my voice is hoarse from the cold) can be interpreted as describing a raspy voice or a state of it, and it’s unclear to categorize it :woozy_face:


Onomatopoeia should be written in hiragana or katakana? :dizzy:

Now, let’s return to the initial question about whether to write onomatopoeia in hiragana or katakana. You may have seen both in manga or something similar, and the conclusion is that ‘either is acceptable.’

However, there are official guidelines. According to the ‘Journalist Handbook’ published by the Japan News (共同通信社), the general guidelines are as follows:

擬音語: It is preferable to use katakana, but hiragana is also acceptable.

擬態語: Use hiragana. If you want to convey a nuance, you can use katakana, but avoid overusing it.

The reason for preferably using katakana for 擬音語 may be due to the awareness that they represent actual sounds or voices and should be treated as loanwords…?

Anyway, according to this guideline, きらきら is 擬態語, so it should ideally be written in hiragana. However, it says it’s acceptable to use katakana if you want to emphasize a nuance :eyes:


What does ‘a nuance’ mean here? :speech_balloon:

Generally, writing onomatopoeia in hiragana gives a soft, gentle, and calm impression, while writing it in katakana gives a sharper, stronger, and more dynamic impression. For example, きらきら could convey a cute and soft sparkle, while キラキラ could emphasize a shiny and flashy feel.

Also, there seems to be a tendency to use hiragana when you want to convey emotion, while katakana is used for sounds without emotion like mechanical sounds. This may be similar to how katakana is often used for robot dialogues. Furthermore, although it may not relate directly to nuance, katakana can also be used simply to emphasize or make the word stand out.


While there are guidelines, ultimately, onomatopoeia is often based on the writer’s preferences and instincts. (Since the distinction between 擬音語 and 擬態語 is often unclear, it is reasonable to have some flexibility in their usage…!) Thank you for reading today! See you next week! From Chihiro :smile_cat:


過去の投稿/Previous posts
6 Likes