「あたたかい」と「あったかい」:和語の促音化 [どっちシリーズ その11]

こんにちは!皆さんいかがお過ごしですか?日本では強い台風が去り、一旦は天候が安定してきました。さてさて、今日のテーマは、日本語の会話を聞いて「あれ?教科書の読み方と違う…?」と戸惑ったことがある方も多いであろう、「あたたかい」と「あったかい」の違いです :relieved:


「あたたかい」と「あったかい」 :hotsprings:

まず、「あたたかい」は標準的な言い方で、「あったかい」は口語の砕けた表現です。前者は書き言葉、後者は話し言葉とも言えるでしょう。関東地方に住む私の周りだけでいえば、家族や友達との会話では、大人も子どももほぼ100%「あったかい」を使います。

この「あったかい」の「っ」は一体何者かと言うと、「促音」と呼ばれるものです。日本語を学んでいる皆さんも、きっと一度はこの小さい「っ」を目にしたことがあるでしょう。

この促音には、表現を口語的にするだけでなく、意味や語調を強める働きもあります。そのため、例えば、温泉に入ったときに「あたたかいね」ではなく「あったかいね」と言えば、より気持ちのこもった言い方になります。


小さい「っ」が入る=促音化 :right_anger_bubble:

このように、言葉に促音が入る現象を「促音化」と言います。これは、和語(日本にもとからあった言葉)、漢語(中国に起源をもつ言葉)、そして外来語(中国以外の国から入ってきた言葉)のどれにでも起こります。

和語と漢語の場合、促音化は、カ行、サ行、タ行、パ行の前でだけ起こる、という原則があります。外来語にはこの原則は当てはまりません(例:グッズ、ベッド)。

今日のテーマ「あたたかい」は和語なので、ここでは和語の促音化についてもう少し見てみましょう!


和語の促音化はどういうときに起きるの? :eyes:

和語の促音化は、三種類に分けられます。

:one: 促音便
まず、文法で習う促音便です。辞書形の最後が「う」、「つ」「る」で終わる五段活用の動詞が連用形(テ形)になるとき、「買う」が「買って(買いて)」に、「持つ」が「持って(持ちて)」に、「走る」は「走って(走りて)」に変化します。

促音便の場合、現代の日本語では、促音化した語形だけが使われます。そのため、これによって語調が変わることはありません。

:two: 複合動詞の促音化
次に、複合動詞の一部(い(ひ)、き、し、ち、り、など)の促音化です。例えば、「追いかける」と「追っかける」、「差し引く(さしひく)」と「差っ引く(さっぴく)」、「吹き飛ばす」と「吹っ飛ばす」など。

この場合、ふつうは促音化によって口語的になったり語調が強くなったりします。またちょっと乱暴に聞こえることもあります。

ここで気をつけたいのは、言葉によっては、現在は促音化したものだけが使われていたり、もとの言葉と促音化した言葉が異なる意味で使われたりする場合があることです。例を見てみましょう!

  • 促音化した言葉だけが使われる場合:「引っ込める」、「吹っ切れる」「ひっかき回す」など

  • もとの言葉と促音化した言葉の両方が使われるが、意味が異なる場合:

    • 「引き込む」(風邪を引き込む)と「引っ込む」(奥に引っ込む)
    • 「吹きかける」(スプレーを吹きかける)と「吹っかける」(喧嘩を吹っかける、法外な値段を吹っかける)など。

:three: 促音添加
最後に、言葉の一部が「っ」に変わるのではなく、新しく「っ」が加わる促音添加です。これは、言葉の語調を強め、表現をかなり口語的にします。例えば、「やはり」と「やっぱり」、「上面(うわつら)」と「上っ面」。

この促音添加の場合、前述した促音化の原則(カ行、サ行、タ行、パ行の前に現れる)が当てはまらない場合もあります。例えば、「ふっわふわのパンケーキ」や「うっわ、すっげー!」などです。


以上が和語の促音化ルールですが、「あったかい」に関しては、上記の三つのどれにも当てはまらないため、独自の発展を遂げた個別の事例の一つだと考えられます… :thinking: まあ、単純に「あたたかい」とは言いにくいので、変化するのも納得です。

というわけで、今日は「あたたかい」と「あったかい」の違い、そして促音化についてのお話でした!頭を使ったので、皆さんもあったかいお茶でも淹れて、休憩しませう :dango: :tea:

また来週!千絢 :smirk_cat:

English

Hello, everyone! How are you doing? In Japan, the huge typhoon has passed, and the weather has settled down for now.

So, today’s topic is something that might have puzzled you when listening to Japanese conversations, ‘Huh? It’s different from the way I read it in my textbook…?’, the difference between あたたかい and あったかい :relieved:


あたたかい vs. あったかい :hotsprings:

Firstly, あたたかい is the standard way of saying it, while あったかい is a more casual, conversational expression. It can be said that the former is used in writing, and the latter in spoken language. In my experience living in the Kanto area, people around me use あったかい almost 100% of the time in daily conversations with family and friends, whether by adults and children.

So, what is the small っ in あったかい? This is called 促音 (sokuon, or geminate obstruents). I am sure that all of you as Japanese learners have seen this little っ at least once.

This small っ not only makes expressions sound more conversational, but it also adds emphasis to the meaning and tone. For example, when you say あったかいね instead of あたたかいね in a hot spring, it would sound like more heartfelt way of speaking.


The Small っ Appears- Sokuonka :right_anger_bubble:

The phenomenon of adding a small っ to a word is known as 促音化 (sokuonka). It can occur in native Japanese words (和語), Chinese-origin words (漢語), and loanwords (外来語).

In the case of native Japanese and Chinese-origin words, there is a principle that sokuonka typically happens before the か, さ, た, and ぱ columns. However, this rule does not usually apply to loanwords, as seen in the examples like グッズ, ベッド.

Since today’s topic is あたたかい, which is a native Japanese word, let’s take a look at when sokuonka occurs in native Japanese words!


When Does Sokuonka Happen in Native Japanese Words? :eyes:

There are three types of Sokuonka in native Japanese words.

:one: The first type is 促音便 (sokuonbin), which is taught in grammar. When godan verbs ending in う, つ, or る are conjugated to their て-forms, the spelling changes, such as 買う becoming 買って (not 買いて), 持つ becoming 持って (not 持ちて), and 走る becoming 走って (not 走りて).

In this case, modern Japanese uses the sokuon-ized form, so the tone does not change due to sokuonbin.

:two: The second type is 促音化 of parts of compound verbs, such as (い[ひ], き, し, ち, り, etc.). Examples include 追いかける becoming 追っかける, 差し引く (さしひく) becoming 差っ引く (さっぴく), and 吹き飛ばす becoming 吹っ飛ばす.

In these cases, sokuonka typically makes expressions more conversational or emphatic. It can also sometimes sound a bit rough.

It is important to note that, depending on the word, sometimes only the sokuon-ized version is used, or the original word and the sokuon-ized word may have different meanings. Let’s see the examples below.

  • Only the sokuon-ized version is used: 引っ込める, 吹っ切れる, ひっかき回す

  • Both versions are used but with different meanings:

    • 引き込む and 引っ込む
      eg., 風邪を引き込む (to catch a cold), 奥に引っ込む (to retreat into the back)
    • 吹きかける and 吹っかける
      eg.,スプレーを吹きかける (to spray on), 喧嘩を吹っかける (to start a fight) or 法外な値段を吹っかける (to demand an exorbitant price)

:three: The third type is 促音添加 (sokuon tenka) where っ is newly added rather than replacing a part of the word. This strengthens the tone of the word and makes the expression quite colloquial. For example, やはり (sure enough, as expected, etc.) becomes やっぱり, and 上面 (uwatsura - surface) becomes 上っ面.

This sokuon tenka may not sometimes follow the rule - appearing before the か, さ, た, and ぱ columns - that was mentioned above. So we can see expressions like ふっわふわのパンケーキ (fluffy pancakes) or うっわ、すっげー! (wow, awesome!).


These are the rules for sokuonka in native Japanese words. However, あったかい seems not to fit into any of the three categories mentioned above, so it can be considered to be one of the individual cases that have developed on their own :thinking: Well, simply it’s difficult to pronounce あたたかい, so this change makes sense.

So, today we talked about the difference between あたたかい and あったかい, and sokuonka! Since we’ve used our brains a lot, let’s all make some あったかい tea and take a break :dango: :tea:

See you next week! From Chihiro :smirk_cat:


過去の投稿/Previous posts
14 Likes