大晦日と年越し [どっちシリーズ その26]

こんにちは!みなさんいかがお過ごしですか?こちらはどんどん日が短くなり、夕方の4時ごろには暗くなり始めます。2024年も残りわずかということで、今日はこの季節によく耳にする「大晦日(おおみそか)」と「年越し(としこし)」について取り上げたいと思います :sparkles:


大晦日と年越しの違い :dragon_face:

大晦日と年越しはどちらも年の瀬に使われる言葉です。

大晦日は、12月31日のことです。この言葉は「晦日(みそか)」という「月の最後の日」を表す言葉に、一年で最も重要な月の最終日であることを示すために「大」が付け加えられて生まれました。

一方、年越しは、旧年から新年を迎えることです。昔の日本では、日没が一日の終わりとされており、大晦日の夜はすでに新年とみなされていました。そのため、年越しは大晦日の日の夜を指すこともあります。

つまり、時間的には、12月31日全体を「大晦日」と呼び、その日の日暮れから1月1日に移るタイミングを「年越し」と言います。


伝統的な大晦日・年越しの過ごし方 :snake:

かつて、大晦日は新年に「年神様(としがみさま)」を迎える準備の日とされていました。「年神様」は元旦の初日の出とともに各家庭に一年の幸福を持ってやってくる神道の神様です :shinto_shrine:(どのタイミングに来るかは地域によって異なります)人々は「年神様」が来るとされる時間まで、起きて待っていたようです。

年神様を迎えるために、12月13日から28日の間に大掃除をしたり、家に門松や鏡餅を飾ったりする風習があります。これらの習慣は現代にも残っています。

また、大晦日の夜には「年越しそば」を食べます。これは江戸時代ごろに始まった習慣だと言われています。そばを食べる理由には、そばのように長く生きられるように、またそばの麺が柔らかくて切れやすいた、え一年の厄災や苦労を断ち切るという諸説があります。

さらに大晦日の夜は「除夜(じょや)」とも呼ばれ、大晦日の夜から1月1日にかけて、お寺で108回鐘が鳴らされます。この108回という回数は人の煩悩(人を苦しめる悩み、欲望、執着、怒り、妬みなど)の数を表しており、一年の最後に鐘をついて一つずつ煩悩を消すことで、気持ちのよい新年を迎えるという意味があります。ちなみにこれは仏教行事です :bell:


日本の大晦日〜年越しには派手な打ち上げ花火はなく人によっては退屈かもしれませんが、私にとっては静謐で、心が洗われるようなそんな日です。

さて、このシリーズは今回が最終回です。来年はまた別のシリーズが始まるかも?!約半年もの間、読んでくださった皆様、ありがとうございました!

それではよいお年をお迎えください!千絢 :smiley_cat:

English

Hello! How is everyone doing? Here, the days are getting shorter, and it starts to get dark around 4 PM. With only a little time left in 2024, today I’d like to talk about the terms 大晦日 (Omisoka) and 年越し (Toshikoshi), which we often hear during this season :sparkles:


Difference between 大晦日 and 年越し :dragon_face:

大晦日 and 年越し are both terms used at the end of the year.

大晦日 refers to December 31st. This term originated from the word 晦日 (misoka), which means ’the last day of the month’. The prefix 大 was added to indicate that it’s the most important final day of the year.

On the other hand, 年越し means to welcome the new year from the old year. In ancient Japan, it was considered that once the sun set, the day was considered over, and the night of 大晦日 was regarded as the new year. Therefore, 年越し can also refer to the night of December 31st.

In summary, the entire day of December 31st is called 大晦日, while the transition from sunset on that day to January 1st is referred to as 年越し.


Traditional ways to spend 大晦日 and 年越し :snake:

In the past, 大晦日 was a day to prepare for welcoming the 年神様 (Toshigamisama) in New Year. 年神様 is a Shinto deity who brings happiness for the coming year to each household, arriving with the first sunrise of the New Year :shinto_shrine: (The timing of their arrival may vary by region.) People used to stay awake until the time when 年神様 would be believed to arrive.

To welcome 年神様, there is a custom of doing a big cleaning between December 13th and 28th and decorating the house with 門松 (Kadomatsu) and 鏡餅 (Kagamimochi). These traditions still remain until now.

On the night of 大晦日, people eat 年越しそば (Toshikoshi Soba - buckwheat noodles). This custom is said to have started around the Edo period. There are a few theories about why people eat soba: to live as long as soba, to break off bad luck and hardships of the year (because soba noodles are soft and easy to cut).

Furthermore, 大晦日 is also called 除夜, and during this time, bells are rung 108 times at temples from the night of 大晦日 to January 1st. This number represents the 108 worldly desires that cause suffering, such as worries, desires, obsession, anger, and jealousy. Each ringing of the bell symbolizes eliminating one of these desires to welcome the New Year with a fresh mindset. This is a Buddhist tradition :bell:


In Japan, there is no parties or fireworks from New Year’s Eve to the New Year, which some people may find boring. However, it’s a peaceful day that feels like a cleansing for the soul.

Now, this is the final post of this series. Next year, we might start a different series?! Thank you to everyone who has read along for the past six months!

Have a great rest of the year! Chihiro :smiley_cat:


過去の投稿/Previous posts
9 Likes

約半年もの間、この面白いシリーズを書いてくれて本当にありがとうございました。もし千絢先生が新しいシリーズを書いたら、それを楽しみにしていますのです。

良いクリスマスとお年を!

2 Likes