卵?玉子? [どっちシリーズ その23]

こんにちは!日本では寒い日が増えてきました。みなさま、いかがお過ごしですか?

さて今回は「たまご」の漢字について紹介したいと思います。「たまご」の表記には二つあることをご存じですか?一つは、卵、もう一つは玉子です。


卵と玉子の違い :egg:

卵という漢字は、虫やカエルの卵が並ぶ様子から生まれた象形文字だと言われています(諸説あり)。卵は生物学的に、鳥、虫、魚のたまごに使われます。また食材として使われるときは、主に生の状態の卵を指します。

対して、「玉子」は当て字だと考えられており、卵が丸い玉のような形をしていることから「玉の子」と言われたことに由来するようです。これは「食材としての鳥類の肉」という意味で、調理済みのたまごに使える表記です。そのため、同じ食用でも魚のたまごは「卵」と表記します。


卵焼きも玉子焼きもあり :yellow_heart:

「そうか、生なら玉子、火を通したら玉子か!」という理解は尚早、実はその使い分けは曖昧です。調理済みのはずのたまご焼きは「卵焼き」とよく書かれますし、生卵を使ったたまごかけご飯は「玉子かけご飯」とも表記されます。上述の通り「卵」は虫やカエルのたまごにも使う漢字なので、あえて「玉子」と表記するのはそれを使うと少し生々しい感じがするからでしょう。生々しさを避けたい企業やレストランが、生の状態であっても「玉子」という表記を好んで使っているように思われます。

このように使い分けはテキトーではありますが、個人的に卵という表記からは白い楕円形の鶏卵を連想し、玉子という表記からは寿司ネタの厚焼きたまごを連想するので、大まかな分け方としては「生の状態は卵、火を通して調理したら玉子」で個人的にも納得がいくところです。


玉子が生まれたのは江戸時代 :hatching_chick:

ちなみに、「玉子」という表記が生まれ、普及したのは江戸時代(1603〜1868年)だと言われています。今では日本料理に欠かせない食材のたまご。ニワトリは2000年も前から日本にいたと言われていますが、古く日本では仏教の影響で卵を食べたら罰が当たると考えられていたために、中世以降、江戸時代に入るまで、卵はほとんど食べられませんでした。しかし、江戸時代になると、栄養たっぷりの卵は高価な栄養食として売られるようになり、次第に食用として普及し、「玉子」という表記も使われるようになったそうです。この変化には、西洋から入ってきたお菓子や卵料理の影響があったと言われます。


我が家にはたまごかけご飯用の醤油があるのですが、その表記が「玉子」だったので、このトピックがちょっと気になったのでした :joy: では、また来週!千絢 :smiley_cat:

English

Hello! It’s getting colder day by day in Japan. Hope you all are doing well.

Today, I’d like to talk about the kanji for たまご (egg). Did you know that there are two ways to write たまご? One is 卵, and the other is 玉子.


The Difference Between 卵 and 玉子 :egg:

The kanji 卵 is said to have originated as a pictogram that represents the appearance of a row of insects and frog eggs (though there are various theories). 卵 is used biologically for the eggs of birds, insects, fish, and so on. It mainly refers to raw eggs when it’s used as a food ingredient.

On the other hand, 玉子 is considered a phonetic kanji, derived from 玉の子, meaning ‘the child of a round ball’ because eggs is shaped like a round ball. This kanji can be used for cooked eggs and refers to ‘birds’ eggs as food’. Therefore, fish eggs are still written as 卵, even though they are also food.


Both 卵焼き and 玉子焼き are Acceptable :yellow_heart:

However, it’s too early to say, ‘Oh, the raw one is 玉子, and when cooked, it’s 玉子!’ because the distinction between the two is actually quite ambiguous. たまご焼き (Japanese rolled omelet) is often written as 卵焼き, and たまごかけご飯 (raw egg on rice) is also written as 玉子かけご飯. As mentioned above, 卵 is also used for the eggs of insects and frogs, and using the kanji might sound a bit unappetizing. So, companies and restaurants that want to avoid that connotation apparently prefer to use 玉子 even for raw eggs.

While the usage of these two kanji isn’t strictly defied, I personally associate the term 卵 with white oval-shaped chicken eggs and 玉子 with the Japanese think omelets used as sushi toppings, so I think it’s reasonable to roughly categorize them as ‘raw is 卵 and cooked is 玉子’.


玉子 was Born in the Edo Period :hatching_chick:

By the way, it’s said that the word 玉子 was created and became widely used during the Edo period (1603–1868). Now, eggs are essential ingredients in Japanese cuisine. However, eggs were not eaten from the Middle Ages until the Edo period, even though it’s said that chickens came to Japan 2,000 years ago. This was because people believed that eating eggs was a sin due to the influence of Buddhism. In the Edo period, eggs began to be sold as an expensive source of nutrition and gradually became popular as food, leading the usage of 玉子. This change is believed to have been influenced by Western snacks and egg dishes came into Japan.


In our fridge, we have a special soy sauce just for たまごかけご飯, and since it uses the kanji 玉子, I’ve become interested in this topic :joy:

See you next week! From Chihiro :smiley_cat:


過去の投稿/Previous posts
10 Likes

この作文は日本語を学ぶために文法の宝庫であります

ありがとうございました。

2 Likes

文法の宝庫、素敵な表現ですね!

こちらこそ読んでくださりありがとうございました :relaxed: