こんにちは!今週もやって参りました、どっちシリーズのお時間です。今日は、いつもと毛色を変えて、日本の東側にある関東と日本の西側にある関西の感覚の違いに関するお話をしてみたいと思います。関東と関西といっても、当然その中にさらに地域差はあるのですが、ここでは大きくその二つに分けて考えてみましょう。
関東と関西って?
現在、関東は東京を中心とした、茨城、千葉、栃木、群馬、埼玉、神奈川を含む地域を指します。一方、関西は大阪や京都を中心とした、兵庫、滋賀、奈良、和歌山を含む地域を指します。
…というのが辞書の定義ですが、関東や関西はもともとそれが指す範囲がはっきりしない言葉です。
関東は、7世紀に当時都があった奈良を防衛するため、現在の三重、滋賀、福井に置かれた関所よりも東にある地域を指す言葉として生まれました。一方、関西は、9世紀ごろに滋賀県に新設された関所よりも西を指す言葉として使われるようになったと言われています。
そのため、現在でも関東や関西と聞いて、どの地域を思い浮かべるかは人によって違うかもしれません。例えば、私のような関東育ちからすると、大阪から山口までの地域は全て漠然と関西のようなイメージがあります。
「行けたら行く」:東西の違い
そんな関東と関西ですが、方言は別として、言葉の使い方にも結構違いがあります。ここでは、日本の大手新聞社が過去に調査してわかった有名な例を挙げてみましょう。
何かに誘った相手に「行けたら行く」と返事をされたら:
- それが関東人の場合、「(調整して)ぜひ行きたいです」というどちらかと言うと前向きな返答であることが多い。
- それが関西人の場合、「行きたくないけどはっきりと断ると角が立つからやんわりと断っておくか」、つまり「行かない」という意味。
友人にも確認してみた
とはいえ、関東で育った私が誰かから「行けたら行く」言われたときは「あ、来ないんだな」と思います もしかしたら最近は関東人の感覚も変わってきているかも?と思い、東西の友人にも聞いてみました。
関西人の友人が言うには、「行けたら行く」というとき、行く気は30%程度。行きたくないし、別に行く気もないけど、当日やることがなくてかつ気が向いたら行く、くらい。
関東人の友人は、「行けたら行く」は相手に「どっちだよ!」と思わせてしまうからそもそも使わない、「その日は◯◯の予定なんだけどまだ変わる可能性があるんだ。行けたら行くね!」のように条件付きでなら使う、というような回答でした。
…やはり、関西人から「行けたら行く」と言われたらまあ来ないと思って良さそうで、関東人の「行けたら行く」は本当に行く気がある(けど行けない可能性がある)ことが多いと思って良さそうです。
もちろん個人差はありますし、その時々の状況によっても解釈は変わるわけですが、特に楽しいイベントがたくさんあるこのクリスマス・年末の時期に日本の友人と付き合う上での参考にしてもらえたら幸いです。では!千絢
English
Hello! It’s time for this week’s post of the ‘Which one?!’ series. Today, I’d like to change things up a bit and talk about the differences in perception between Kanto, located in the east of Japan, and Kansai, located in the west. Even within Kanto and Kansai, there are regional differences, but here we’ll roughly divide them into just these two for simplicity.
What are Kanto and Kansai?
Currently, Kanto refers to the region centered around Tokyo, including Ibaraki, Chiba, Tochigi, Gunma, Saitama, and Kanagawa. On the other hand, Kansai refers to the region centered around Osaka and Kyoto, including Hyogo, Shiga, Nara, and Wakayama.
…This above is the dictionary definition, but the terms Kanto and Kansai originally have ambiguous boundaries. In the 7th century, the term Kanto was born to describe the regions east of the checkpoints (called 関所 - sekisyo) established in Mie, Shiga, and Fukui to defend Nara, which was the capital at that time. Kansai is said to have come into use to describe areas west of the checkpoint newly established in Shiga around the 9th century.
Therefore, even today, which region comes to mind when one hears the words Kanto or Kansai may differ from person to person. For example, as someone who grew up in the Kanto region, I have a vague image of all the areas from Osaka to Yamaguchi as being part of Kansai.
‘I’ll go if I can’: Differences between East and West
In the Kanto and Kansai regions, there seems to be notable differences in the way words or expressions are used, aside from dialects. Here, let’s look at a famous example that a major Japanese newspaper investigated in the past.
When you invite your friend to an event and receive a response, ‘I’ll go if I can’:
- When people from Kanto say, ‘I will go if I can’, it often means ‘I really want to go (if I can manage it)’, which is relatively positive.
- When people from Kansai say ‘I’ll go if I can’, it means ‘I don’t want to go, but saying no directly might be rude, so I’ll decline gently’, in other words, ‘I won’t go’.
Confirmed by My Friends
However, when I hear someone say 'I’ll go if I can’, I usually think, ‘Oh, they’re not coming’. I wondered if the perceptions of people from Kanto have changed recently, so I asked some friends from both the east and west.
According to my Kansai friends, when they say ‘I’ll go if I can’, there’s about a 30% chance they’ll actually go. They don’t really want to go, and they’re not particularly inclined, but if they have nothing else to do that day and feel like it, they might go.
My friends from Kanto say they avoid using ‘I’ll go if I can’ because it leaves the other person thinking, ‘So, which is it?’ Instead, they might use it with conditions, like ‘I have plans that day, but they’re not confirmed yet. So, I’ll go if I can!’
After all, it’s safe to assume that people from Kansai probably don’t want to go and won’t show up, whereas people from Kanto are generally willing to attend (but there’s a possibility that they cannot go).
Of course, there are individual differences, and interpretations can change depending on the context, but I hope this helps when socializing with Japanese friends, especially during this Christmas and year-end season filled with many fun events! From Chihiro
過去の投稿/Previous posts
- 日本の読み方は、にほん?にっぽん? [どっちシリーズ その1]
- すしの漢字は、鮨?寿司?[どっちシリーズ その2]
- 嫌な臭いと良い匂い [どっちシリーズ その3]
- お化けと幽霊 🪦 [どっちシリーズ その4]
- ワイシャツとカッターシャツの違い [どっちシリーズ その5]
- これは恋?それとも愛?[どっちシリーズ その6]
- 何の読み方。なにかな?なんだろう?[どっちシリーズ その7]
- 雰囲気:ふんいき?ふいんき?[どっちシリーズ その8]
- 寂しいの読み方:さびしい?さみしい? [どっちシリーズ その9]
- 伯母と叔母のちがい [どっちシリーズ その10]
- あたたかいとあったかい:和語の促音化 [どっちシリーズ その11]
- さんかくけいとさんかっけい:漢語の促音化 [どっちシリーズ その12]
- おかしとおやつ [どっちシリーズ その13]
- すごく良い?すごい良い? [どっちシリーズ その14]
- 対策は、有効?有効的?[どっちシリーズ その15]
- する事?すること? [どっちシリーズ その16]
- お返事?ご返事? [どっちシリーズ その17]
- 絵が描ける?絵を描ける? [どっちシリーズ その18]
- ありがとうございます?ました?[どっちシリーズ その19]
- きらきら光る?キラキラ光る?[どっちシリーズ その20]
- に勤める?で勤める? [どっちシリーズ その21]
- 信号の色は、緑?青? [どっちシリーズ その22]
- 卵?玉子? [どっちシリーズ その23]
- 失礼します?失礼しました? [どっちシリーズ その24]